今回、超小型モビリティについて解説していただく西村直人氏。コンセプトモデルや市販車を合わせ、数々の超小型モビリティに試乗してきたエキスパートだ
東京モーターショー2019に出展後に市販化されたトヨタ C+pod
トヨタ C+pod。全長2490×全幅1290×全高1550mm、最高出力は12.5ps。乗車定員は2名、166万5000~173万1000円
トヨタ C+pod
トヨタ C+pod
トヨタ C+pod
トヨタ C+pod
トヨタ C+pod
トヨタ C+pod
ミニカー、型式指定車の超小型モビリティの最高速度は60km/hで実用上問題ない
西村氏が乗り込んでいるのはトヨタ車体のコムス(P・COM)
トヨタ車体 コムス(P・COM/B・COM)。全長2395×全幅1095×全高1500mm、最高出力は6.8ps。乗車定員は1名でパーソナルユースのP・COMで96万300円
市販化はされなかったが積極的に実証実験を繰り返していた日産 New Mobility Concept
日産 New Mobility Concept
日産 New Mobility Concept
日産 New Mobility Concept
日産 New Mobility Concept
日産 New Mobility Concept
日産 New Mobility Concept
超小型モビリティは高速道路は走行不可。ビジネスユースではデメリットとなることも
AIM EV MICRO 01。沖縄の離島での移動手段として開発。デザインは元日産の中村史郎氏率いるSNDPが担当。100万円以内で2025年に市販予定
AIM EV MICRO 01
AIM EV MICRO 01
リブサルE-mo。全長2300×全幅1090×全高1645mm、定格出力は0.8ps。乗車定員は1名でミニカー扱いとなる。65万7800円
FOMM FOMM ONE。全長2585×全幅1295×全高1550mm、最高出力は14.4ps。乗車定員は4名の型式指定車で、タイから輸入。275万円。個性的な顔がナイス!
タジマモーター タジマジャイアン。全長2545×全幅1290×全高1570mm、最高出力10.2ps、乗車定員は2名で159万5000~198万円。中国のJIAYUAN製を輸入販売
アップル イーアップル
タケオカララ。イーアップル、タケオカララともタジマジャイアンと同じJIAYUAN製だが、ともに1人乗り