飲酒して車内で仮眠をとれば運転をしても大丈夫なんてことは絶対にない。いったん体内に入ったアルコールは仮眠をとったくらいでは抜けないのだ
運転中にパンをかじるなんてことは珍しいことではない。しかし、食べた直後にはアルコールが検知されることがある。ただし、これは一過性のもので運転に影響があるほどの量ではないので問題はない
パンと同様、食べた直後にはアルコールが検知されることがあるのがキムチなどの発酵食品。ただし、これも運転には影響しないので食べても問題はない
運転中の疲労回復のために栄養ドリンクを……という人も多いと思うが、アルコールの含有量が多い製品もあるため、むやみやたらに飲んではダメ。見極めが難しいため、運手中に飲む場合、念のため薬剤師などに確認すると安心だ
エナジードリンクはノンアルコール。栄養ドリンクが不安なら、運転中はエナジードリンクを。ただし、カフェインが多いため、1日1本程度にしておこう
トリュフなど、原材料にアルコールが使用されていることが多いチョコレート。運転前にはシンプルな板チョコなど、成分表でアルコールが入っていないことが確認できるものを選ぶのがお薦め
大量に食べないかぎり酒気帯びの上限以上の数値にはならないものの、酒粕を使用しているので、お酒に弱い人は特に注意したい。いずれにせよ、運転前や運転中には食べないほうが無難だ
近年の健康食品ブームにより、酒粕を使用した製品は以前よりも増えている。酒粕は日本酒を絞った後の残りカスのため、かなりの量のアルコールが含まれている
サバランにはブランデーがたっぷり使用されている。他にも洋酒を使用したケーキはけっこう多いので注意しよう
海外のチョコレートはアルコールが入っているかを確認しずらいものも多いので注意が必要だ
ノンアルコール飲料を飲むときにはパッケージにアルコール度数「0.00%」と記載されていることを必ず確認しよう
イカや貝類、魚に含まれる「タウリン」は、肝臓の細胞の回復を促し、肝機能を高めてくれる。飲酒習慣のある人はイカや貝類、魚を積極的に食べよう