発売後1カ月の初期受注台数が約4万8000台と、好調なスタートを切ったC-HR。
激戦区のミドルサイズSUVカテゴリーにおいて、“燃費”でもライバルを圧倒できるのか!? ハイブリッドとターボというエンジン違いの2台のC-HRと、ライバル3車種の実燃費を検証する。
文:編集部
写真:平野学
まずは国産SUV全5モデルのカタログ燃費をチェック
コンパクトSUVは、今や世界的に最も人気の高いカテゴリーにまで成長した。
そんなSUVのなかから、今回燃費テストにエントリーしたモデルは、C-HRターボとC-HRハイブリッド、そして、CX-3、ヴェゼルハイブリッド、エクストレイルハイブリッドの計4車種5モデルだ。
まずは、各モデルのカタログ燃費をチェック。
カタログに掲載される燃費=JC08モード燃費では、C-HRハイブリッドが30.2km/Lと5台中最も優秀な数値を誇る。
これにヴェゼルハイブリッドが続き、唯一のガソリンターボ車となるC-HRが15.4km/Lという燃費値だ。
その他、燃費に関わる要素でいうと、ダウンサイジングターボのC-HR S-Tのみ4WDで、その他4モデルの駆動方式はFF。4WDのC-HRは燃費に不利と予測でき、この点は割り引いて考える必要がありそう。
燃費に影響を及ぼすパワーユニットは、ハイブリッドとディーゼル、ダウンサイジングターボと多彩で、エンジン排気量もバラバラだが、これが燃費にどう影響を与えるのか?
燃費計測に使用したルートは……
- 1.編集部(文京区)から首都高速・東名高速を経由し、須走へ(距離:約120km)
- 2.須走から篭坂峠経由で河口湖へ(距離:約35km)
- 3.河口湖から中央道・首都高を経由し、編集部へ
という3つの区間で燃費計測を行った。
高速道路、一般道、アップダウンのある道路など、さまざまなコンディションで燃費はどう変化するのか?
C-HRハイブリッドがNo1も、ターボと思った以上の燃費差にさて、気になる燃費は、下表のとおり。
やはりというか……、C-HRターボの実燃費はもうちょっと伸びて欲しいというのが偽らざる感想だ。
特に一般道山道を走る第2区間はアップダウンが多く条件的には厳しく、同じC-HRのハイブリッド車との差が大きく開いた。この区間、トップがC-HRハイブリッドで、最下位がC-HRターボであった。
ディーゼルのCX-3も良好な燃費をマーク
エクストレイルは、ひとクラス上のカテゴリーでボディが大きく車重が1630kgと重いこともあり、燃費面ではほかの4台に比べると不利だったのだが、にもかかわらずC-HRターボに迫る数字を出しているのはちょっとした驚き。ハイブリッドの効果は絶大だ。
全体を通じて大健闘だったのはCX-3。このクルマ、自動車評論家・鈴木直也氏の個人車で取材前日に納車したばかりのバリバリ新車。今回の取材が慣らし運転のような状態だったにもかかわらずどの区間でも安定した好燃費をマークした。
第三区間は河口湖インターから中央道で東京に戻るルートだが、基本的に下り坂なので燃費は大きく伸びC-HRハイブリッドは24.8km/Lという好燃費をマークした。