新型エクストレイルにも、e-POWER搭載か――。
2020年11月13日、欧州日産は、来年2021年に発売が予定されている新型キャシュカイに関する情報をリリース、そのなかで、新型キャシュカイにe-POWERが搭載されることが明らかとなった。
3代目となる現行型キャシュカイは、北米市場では「ローグスポーツ」という名で販売されているクルマだ。
キャシュカイ(北米名:ローグスポーツ)とエクストレイル(同:ローグ)は、装備面や内外装デザインに若干の違いはあるものの、共通のプラットフォームを使用しており、新型キャシュカイにe-POWERが搭載されることで、日本仕様の新型エクストレイルにも、e-POWERが搭載される可能性が、かなり高まった。
今回は、新型キャシュカイのe-POWERに関するリリースを見ながら、そこから推定する「新型エクストレイルの姿」について、考察していこうと思う。
文/吉川賢一、写真/NISSAN、TOYOTA
【画像ギャラリー】2021年発売予定のe-POWER搭載・新型キャシュカイと新型ローグを見る
新型エクストレイルは第2世代e-POWERで勝負
欧州日産のキャシュカイは、2007年の初代モデルと、2014年の2代目モデルを合わせ、欧州で通算300万台以上が販売されており、欧州コンパクトSUVカテゴリにて、日産の名を一躍広めた功績を持つ重要なブランドだ。
今回の新型キャシュカイのe-POWERに関して、発電用エンジンの排気量や、モーターサイズなど、スペックに関する発表はないものの、先日公開された新型ノートに搭載される「第2世代のe-POWER」が採用されるのは間違いないだろう。
そして、2021年登場とされている新型エクストレイルも、同様のシステムが採用されるのは間違いない。
第2世代e-POWERは、1.2Lのエンジン排気量は維持し、小型化・軽量化を実現しながらも、モーター出力を10%以上アップ(最大トルクは254Nmから280Nm、最大出力は6%UPで、80kWから85kWに)。発進加速シーンでは、第1世代e-POWERを凌ぐレスポンスを実現している。
新型エクストレイルはe-POWER専売の可能性も
新型ノートの燃費は、WLTCモード燃費29.5km/L(市街地29.9、郊外32.6、高速27.6)だが、新型キャシュカイ、そして新型エクストレイルはノートよりも質量が重たくなるぶん、これよりも燃費は落ちる。
しかし、e-POWERが第2世代となり、高効率となったことによって、現行型に比べて、はるかに低燃費を実現できるはずであり、だからこそ今回、新型キャシュカイへのe-POWER搭載となったのだろう。
欧州市場で販売される新型キャシュカイでは、欧州特有のハイスピード領域での燃費が気になるところではあるが、動力用バッテリーのサイズを増やして、EV走行比率を上げるなど、対策はある。
なお、新型キャシュカイには、現行型にあるマイルドハイブリッド付の1.3Lガソリンエンジン(現行型は140PSと 160 PSの2種類)も、大幅改良されて、引き続き設定される。
欧州では根強い人気がある、マニュアルトランスミッションで乗りたいユーザーに向けて残すのだろうが、AT比率95%以上の日本市場では、そうした需要はほぼ期待ができないため、新型エクストレイルは、日本ではe-POWER一本でいく戦略となる、と考えられる。