2020年1月10日、トヨタの「GRヤリス」が世界初公開。ベースである新型ヤリスは5ドアであるのに対し、GRヤリスは日本にない3ドアのスポーティなハッチバックに。かつて一般的だった3ドアはなぜ激減?
20~30年前は、ホンダ シビックやトヨタ ヴィッツ、マツダ ファミリア、トヨタ カローラ、日産 パルサー、スズキ スイフトなど、国内各メーカーからラインナップされていた3ドアハッチバックであるが、現在は絶滅状態だ。
現在、日本市場で販売されている国産ハッチバック車は、軒並み前2枚ドア+後2枚ドアにリアゲートドアを備える「5ドア」となっている。
そんななか、「GRヤリス」は、久々の3ドアハッチバックとして登場することになる。特別なスポーツモデルとはいえ、昨今の流れを考えると極めて稀なボディタイプのモデルといえよう。
かつてメジャーだった国産3ドアハッチバック車はいつ頃消滅したのだろうか。そして、消滅した理由とは、何だったのだろうか。
文:吉川賢一
写真:TOYOTA、編集部、VW
【画像ギャラリー】スイフトにも存在!! 国産3ドアハッチバック車 5選+GRヤリス
なぜ5ドアハッチバック車が急増したのか?
スポーティなデザインだが、不便で使い勝手の悪い、3ドアハッチバック車。クルマに対し、格好よさや走る性能よりも、使い勝手が求められる時代となり、不便な3ドアハッチバック車が消えていくことになったのは、皆さんもイメージするところであろう。
ただ、それ以外にも理由が考えられる。
2000年ごろから、リアのドアノブを隠すデザインが流行した時期があったのを覚えているだろうか。
例えばアルファロメオの156(1997年)や147(2000年)にてリアドアのノブが消え、まるで2ドアクーペの様なデザインが与えられていた。
「3ドアにしなくても3ドアっぽいスタイリングにできる」考え方が、自動車デザインの中で徐々に確立し始めたことで、国産メーカーでも普及が始まった。
マツダ RX-8(2003年)や、日産 ジューク(2010年)などが、始まりであろう。
今では、ホンダ ヴェゼルやトヨタ C-HR、スズキ スイフトスポーツなどにも浸透したことで、純血の3ドアハッチバックは、国内では絶滅状態となったのだ。
スタイル以外のメリットも! 「3ドア」の長所と短所は?
3ドアと5ドアのメリット・デメリットはいろいろあり、これだけではないかもしれないが、新車開発の設計者であった筆者が考えるメリットとデメリットを、以下へまとめてみた。
【3ドアの長所】
・スポーティなスタイリングになる
後席ドアがないことで、ボディサイド面へのデザインの自由度が上がり、流麗なスタイリングとなる。
・高速直進性能が高くなる
リアドアがないために、ルーフラインを後ろへ行くほどに下げることができ、リアウイングに風を多く当てることができる。
これによりダウンフォースを多く発生させることができ、その結果として道路にへばりつくような安定した走りが可能となる。実際にヤリスGR-4の開発でも、この点に着目して開発が進められたようだ。
・リアドアのウィンドウ上げ下げ機構などが不要となるぶん、若干の軽量化ができる
リアドアがないぶん、軽量化ができるという意見があるが、後席へアクセスをするために前席ドアを大きく(長く)する必要があり、さらには片持ち支持をするドアヒンジにも相当な負担がかかるために補強が必要となり、期待するほど軽量化はできないことが多い。
・部品点数が減るため安くなる
リアドアに必要だったウィンドウ上げ下げ機構やドアノブ、ロック機構などが不要となる。
・ホイールベースを短くもできる
操舵初期の旋回性能が上がる。ただし短いホイールベースは走行安定性を損なったり、ピッチングが発生しやすくなるリスクもあるため、現代はあまり推奨されていない。
【3ドアの短所】
・ドアが大きくて重い
ドアを開け締めするときに感じる慣性の大きさで、ドアの重さが伝わるだろう。また、大きなドアのために狭い場所だとドアを開けにくく、乗り込みしづらい
・後席への乗り込みが面倒
乗り込んでしまえば広いものの、腰をかがめて入り込む姿勢は、何度やっても苦痛である。
・後席から自力で降りるのが大変
前席に人がいると、そもそも降りることができない。
コメント
コメントの使い方