新型フィットはなぜ「RS」より「クロスター」を選んだのか?

新型フィットはなぜ「RS」より「クロスター」を選んだのか?

 ホンダの定番コンパクトカーは、スポーツモデル廃止でクロスオーバーを新設! 新型フィット「クロスター」誕生と「RS」廃止の背景は?

 2020年2月に発売された新型フィットに新たに加わった「クロスター」が人気を集めている。その名のとおり、クロスオーバー仕立てとしたモデルで、3月時点でホンダが発表した初期受注でも、全体の約15%を占めた。

 一方、新型の登場と同時に廃止されたのがスポーツ仕様の「RS」。フィットはなぜRSをやめ、クロスターを新設したのか。御堀直嗣氏が解説する。

文:御堀直嗣
写真:編集部、HONDA

【画像ギャラリー】進化の変遷を実感! 歴代フィット&「RS」全モデルを見る


代々フィットに設定されたスポーツ仕様「RS」

先代モデルに設定されたスポーツモデルの「RS」。フィットは2代目、先代と続けて「RS」を設定し続けてきた

 21世紀最初の年である2001年に初代フィットが誕生したとき、開発責任者であったのは前本田技術研究所社長を務めた松本宜之LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)だった。

 そのとき松本が語ったのは、「ホンダらしくシンプルなスモールカー」であった。車両概要は省くが、車種体系も簡素で、「W」、「A」、「Y」の3種類とした。

 これは、使う人それぞれの日常生活に身近なクルマであるように、自分の道、My Wayを選ぶという意味で、Wayのアルファベット、W、A、Yの3車種としたのである。松本LPLの狙い通り、クルマづくりだけでなく、車種構成もシンプルに徹していた。

 3年後のマイナーチェンジで、スポーツ車種の「S」が追加となった。そして2007年の2代目で、「RS」が登場する。

 RSの意味は、「ロード・セーリング(道・帆走)」である。道をさっそうと走るといった意味であろう。そして、RSはエンジンを1.5Lとした。よりスポーティな走りを実感できるようにするためだ。

 また、「IMA」と呼ばれたエンジン主体のハイブリッドシステム搭載車種も、2010年に加わっている。

 2013年の3代目でも1.5LガソリンエンジンのRSは継承された。また、3代目からは、ハイブリッドシステムが1モーターと7速ツインクラッチ式変速機を組み合わせた「i-DCD」へ変更となった。

フィットクロスター誕生で廃止! RSのルーツは?

新型フィットで新たにラインナップされた「クロスター」。流行りのSUV風モデルで、最低地上高も標準モデル比で高められている。

 今年発売された4代目ではRSがなくなり、SUV風を加味してクロスオーバー的な「クロスター」という車種が誕生した。

 ガソリンエンジンは1.3Lのみで、ハイブリッド車は1.5リッターガソリンエンジンと2モーターのシステム(e:HEV)が組み合わされ、機械式の変速機はない。

 歴代フィットの変遷を見ると、仕様の設定やパワーユニットが、時を経ながら様々に変更されてきた様子がうかがえる。

 RSの名称は、いつから使われはじめたかというと、初代シビックの時代にさかのぼる。

 シビックは、1972年に誕生した。2輪で創業したホンダは、4輪事業へ軽自動車で進出したあと小型車へも手を広げ、ホンダ1300を発売した。ところが、その売れ行きは伸び悩んだ。それを挽回すべく開発されたのが、シビックである。

 このとき、ホンダ伝統の「マンマキシマム・ユーティリティミニマム(人の居住空間は最大に、効率や経済性は効率よく)」の思想が明確にされた。

 当時の開発責任者であった木澤博司LPLは、「他社と比較してどうかではなく、いまホンダがどういうクルマを創らなければいけないかという絶対値を見つけ出したかった」と、語っている。

 そこから導き出された答えが、5平方メートルに収まる車体寸法であった。2輪で創業したホンダの販売店は規模が小さく、その店先にも置ける大きさにこだわったのである。

 これを満たすため、2ボックス型の車体と、FFの前輪駆動方式が導き出された。当時、先行してトヨタや日産から販売されていた小型車のカローラやサニーは、ごく一般的なセダンの3ボックス型をしていた。

次ページは : 排ガス規制と性能低下の“反動”で生まれたシビックRS

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…