流麗でスタイリッシュ、スポーツカーを思わせるメリハリのある造形――。先日発表された、トヨタのクーペ風クロスオーバーSUV「新型ハリアー」。
今後は、RAV4と並び、トヨタ製SUVの2枚看板の一つとして、間違いなくヒットするだろう。
クーペ風SUVといえば、日産に「ムラーノ」というクルマがあったのを覚えているだろうか。国内市場では2015年に2代目で終了となってしまったが、現在も3代目ムラーノが北米にて販売継続されている。
高級クロスオーバーSUVジャンルにおいて、ハリアーに対抗できる日本車は、このムラーノしかない。
新型ハリアーが注目を集め、クーペ風クロスオーバーSUV界が盛り上がっているこのタイミングで、もし、ムラーノが国内に再投入されたら、エクストレイルと共に、トヨタの強靭な2枚看板に一矢報いることができるのではないだろうか。
文:吉川賢一、写真:日産、トヨタ
なぜムラーノは2代目で終了となったのか?
「ムラーノ」は、ティアナにも使われていたFF-Lプラットフォームを使用した高級SUVだ。2002年から主戦場の北米で販売されていたが、そのデザインの良さに、国内市場から販売熱望の声が上がり、2004年に日本でも発売となった。
伸びやかな「モダンアートデザイン」のコンセプトは、2代目「Z51ムラーノ」(2008年~2015年)、3代目「Z52ムラーノ」(2015~)へも引き継がれている。
現行であるZ52型は、北米のみならず中国やロシアなどで、「NISSANのスタイリッシュなSUV」として、世界的に認知されており、今なお好評を得ている。
初代ムラーノが北米市場でヒットしたことから、2代目では、北米での需要により合わせるため、ボディサイズが一回り大きくされた。
背高のSUVだったが、フロントのデザインがスラント形状であったため、クルマの4隅の見切りが悪く、狭い日本国内の道路事情では、若干運転がしづらく、万人向けではなかった。
それに加えて、燃費の悪さも致命的であった。ムラーノは当初、北米向けのみのSUVであったため、アメリカ人が求める、ピックアップ(加速)の良い大排気量エンジンが必要で、パワフルな3.5リットルV6ガソリンエンジンが搭載された。
日本市場には、2.5リットル直4ガソリンエンジンも導入されたが、1.6トンを超えるムラーノのエンジンとしてはやや非力で、その分アクセルを踏み込んでしまうため、燃費はよろしくなかった。
ちなみにハリアーは2005年からハイブリッドモデルを導入しており、2トン近い車重を感じさせない動力性能と、低燃費(10・15モード燃費17.8km/L)を両立していた。

ボディサイズと燃費、この2つが影響し、販売台数は徐々に伸び悩んでいった。そして、2015年、2代目「ムラーノ」生産終了をもって、国内市場からは姿を消すことになってしまったのだ。
コメント
コメントの使い方