運転免許証は運転するのに必要なもので、18歳以上になると取得することができる。同時に日本においては、身分証明書として保険証、パスポートなども有効だが、写真入りの身分証明書として運転免許証が最強のアイテムとして重宝されている。
その運転免許証は、3~5年に1回更新しなければいけない。新型コロナウイルスの影響により、更新業務が中止になっていたのが再開したのは知っているが、8月から9月にかけて何か変化があったのか、などについてレポート。
それに加えて、普段何気なく見ている免許証についてのうんちくをアレコレ拾ってみた。
文:ベストカーWeb編集部/写真:奥隅圭之、ベストカーWeb編集部、Adobe Stock
【画像ギャラリー】同じ普通免許でも取得した時期によって運転できるクルマの種類が違う!? 写真と表で運転できるクルマをチェック!!
コロナ禍における免許証の更新状況
運転免許証の更新は新型コロナウイルス感染防止のため、2020年4月15日から更新業務を中止していましたが、6月1日から段階的に再開。
では、2020年9月現在の状況はどうなっているのかについて東京都を例に見ていきます。最新情報として2020年8月25日に情報が更新されました。
まず、更新業務は行われていますが、通常営業とはいかず、密を避けるために講習は2分の1程度の定員で行うなど、縮小営業が続いているようです。
さらに1日に更新できる人数を制限しているため、混雑時の入場制限、定員に達した時の受け付け終了のほか、受付できても長時間待たされたりすることもあります。
優良運転者講習(ゴールド免許)を受けることができる指定警察署では、整理券を配布し、定員に達し次第受け付け終了となっているようですので注意が必要です。
ちなみに2019年3月15日から警視庁を皮切りに西暦と元号が併記された運転免許証の交付が始まり、元号以上の変化を見せています。
コロナ禍において、特例として運転免許証の有効期限が延長されましたが、有効期限が2020年9月30日までの人は3カ月有効期限を延ばすことができるようになっています。
密を避けたい人、更新が難しいという人は申請することで延長できます。ただ、更新時期を忘れないようにする必要があります。
東京都を例に見てきましたが、基本的には各都道府県とも若干の違いはあっても歩調を合わせているハズです。更新が迫っている人は、まず各都道府県警察、運転免許センターなどのホームページで要確認です。
コロナ禍での運転免許更新の締めくくりとして、コロナ禍で免許更新に行った講談社ビーシーK氏の体験談を聞いてみました。
■3回目でやって更新できたが……
都庁の免許センターにて30分の優良運転者講習を受けるのに、最初午後に行ったら3時間半以上待つと。日を改めて午前11時頃行ったら2時間半くらい待つということで断念。
さらに日を改めて朝9時に行くと、すでに200人以上の長蛇の列ができていました。運転免許証の有効期限が迫っていたので、仕方なく並んで、受付できたのが11時過ぎです。
受付後、講習は14時20分からの回と言われ、結局一日仕事になってしまいました。
新型コロナ対策で1回の講習の定員を制限しているからというのは理解していますが、もうちょっとやり方ないものかと……。
無駄足を踏まないためには、指定警察、運転免許センターなどに事前に問い合わせすることです。あと、受付できたとしても私のようにどれだけ待たされるかわからないので、時間的余裕がない時はいかないほうがいいと思います。
運転免許証に記載された数字の謎
クレジットカードにも数字が羅列されていますが、運転免許証にもいくつか数字が羅列されています。まず運転免許証の真ん中より若干下あたりに記載されている12桁の数字について見てきましょう。
ここで掲示するのは、運転免許証のサンプルイラストですが、番号の欄にある第123456789000号というのがそれにあたります。
■上2桁の数字
この免許証の場合、上2桁は12となりますが、この数字は北海道を除き、最初に免許証が交付された都府県を示しています。例外の北海道は、北海道、函館、旭川、釧路、北見という形に分けられています。
下の番号一覧を見ると、最初に東京で交付された人は30、高知県なら83、沖縄県なら97という数字が書かれているハズです。
なお、海外で運転免許証を取得して、日本で切り替えた場合、最初に切り替えた都道府県の番号が明記されることになっています。
<公安委員会番号一覧>
【北海道】北海道10/函館11/旭川12/釧路13/北見14
【東北】青森20/岩手21/宮城22/秋田23/山形24/福島25
【関東甲信越】東京30/茨城40/栃木41/群馬42/埼玉43/千葉44/神奈川45/新潟46/山梨47/長野48/静岡49
【北陸・中部】富山50/石川51/福井52/岐阜53/愛知54/三重55
【関西】滋賀60/京都61/大阪62/兵庫63/奈良64/和歌山65
【中国】鳥取70/島根71/岡山72/広島73/山口74
【四国】徳島80/香川81/愛媛82/高知83
【九州・沖縄】福岡90/佐賀91/長崎92/熊本93/大分94/宮崎95/鹿児島96/沖縄97
■3桁目と4桁目
これは初めて運転免許証が交付された西暦年の下2桁の数字が明記されています。このサンプルの場合は34ですから、1934年に初めて交付されたということになります。1953年なら53、1999年なら99といった感じになります。
■5桁~10桁目
5~10番目の6桁の数字は、都道府県公安委員会で管理している数字で、都道府県によって基準が異なるようです。通し番号としていることろもあれば、ランダムに振り分けているところもあるようです。
この6桁の番号を見ると、犯罪歴、違反回数、取得した教習所、学科試験の点数などがわかる、といった噂は昔から存在します。しかしすべて根拠がありません。
なお、5~8桁目までの数字のところに赤い網掛けがされています。何か特別な意味でもと勘ぐってしまいますが、これはハイフン的な役割をさせることで数字を識別しやすくするためのもののようです。
■11桁目
これは番号の入力ミスを検出するためのチェックデジットとなっています。左から10桁目までの数字に特定の計算をすることで記載のミスを防ぐためのものです。免許証の持ち主にはまったく関係しない数字と言っていいでしょう。
■12桁目
基本的に免許証を取得して、記載の12桁のうち数字が変化するのはここだけとも言えます。これは再交付の回数を示しています。このサンプルの場合は0ですから再交付歴はないとなります。
再交付が1~9まではその数字となり、10回になると1に戻ります。
数字が増えるのは再交付のなかでも現物がない紛失したケースで、破損や汚れなど現物のある再交付の場合、数字は増えません。
この12桁目の数字、つまり一番右の数字が大きいと、偽造に使われていないかと変に疑われたりすることはゼロではありませんので注意したいものです。
■そのほかの数字
交付欄には、交付された日付とともに5桁の数字が記載されていますが、これは交付紹介番号と呼ばれるもので、交付場所と交付したその日の通し番号を組み合わせたもので、更新するたびに数字は変わります。
見る人が見れば、どこで交付されているかわかる数字です。
免許証の写真は変更できる?
運転免許証の顔写真を他人に見せたくないという人は多く、実際に見せたくない顔写真のワーストワンというアンケート結果も出ているようです。特に女性に多いようです。
運転免許証の顔写真を見るだけで憂鬱になるという人にとって、それを3~5年持ち続けなければいけないというのは苦痛以外の何物でもありません。
しかし、2019年12月1日に免許証の再交付に関する大幅な規制緩和があり、どんな理由であっても再交付することが可能になりました。それ以前は再交付のハードルは高かったのですが、写真が気に入らないという理由でも再交付が可能になってのです。
さらにこれは都道府県によって対応・非対応がわかれていますが、免許証に使用する写真の持ち込みが可能な都道府県も出てきています。ただし、修正、加筆が著しいものは当然ながら使用することはできません。
写真が気に入らないという理由で再交付する場合、事前に問い合わせてみるといいでしょう。
有効期限に要注意
運転免許証の表記は2019年5月5日以降に交付されたものは、平成から令和に変更されました。しかし、平成時代に交付された運転免許証の有効期限は、平成のままです。
そのため、2020年9月現在でも多くの人の免許証の有効期限が平成のままとなっているハズです。
平成表記でも問題なく使用できるのですが、注意すべきは更新時期です。現状では最長で平成36年まで有効という人がいることになります。
存在しない元号はウッカリしがちです。平成32年→2020年、平成33年→2021年、平成34年→2022年、平成35年→2023年、平成36年→2024年と西暦で覚えておくのがオススメです。
【画像ギャラリー】同じ普通免許でも取得した時期によって運転できるクルマの種類が違う!? 写真と表で運転できるクルマをチェック!!