■一方エンジン車の廃止で打ち出し価格は上昇
一方で、同じコンパクトカーでは、トヨタ ヤリスやホンダ フィットにはガソリンエンジン車の選択肢がある。
これによって、新車価格の打ち出しは、ヤリスが139.5万円から、フィットが155.76万円からであるのに対し、ハイブリッド車(HV)のみとなる新型ノートは205.48万円からとなる。ヤリスとは約66万円、フィットとは約50万円の打ち出し価格に差が出てしまう。
ちなみにHV同士の比較でみると、ヤリスが199.8万円から、フィットが199.76万円からなので、新型ノートとの差はヤリスで約5.7万円、フィットとは約5.8万円となり、それでも新型ノートが高めだが、差額はぐっと縮まる。
細かくみれば、装備の違いなどもあるだろうが、たとえばモーター駆動であることを活かしたワンペダル操作は、新型ノートでしか得られない特徴だ。
HV同士では互角の価格競争力を持ち、あとは外観の好みや、乗り味の違いなどから、どれを選ぶか判断されていくことになるだろう。
■なぜ新型ノートはe-POWER専売に?
それでも一般的には、打ち出し価格の安さが販売店の集客につながるとされている。そして来店した顧客が実車確認をするうちに、装備などの点で上級車種が売れていくという構図だ。
いわば呼び水ともいえる打ち出し価格の意味は少なくないはずだが、ガソリンエンジン車を設定しなかったことについて、開発者は実態を次のように語っている。
「ガソリンエンジン車を設けると、法人需要(営業車用やレンタカーなど)への対応が視野に入ってくるため、価格の勝負だけに陥りやすく、そこを重視すると基本性能の部分でどうしても譲らなければならないところがでてきてしまう」
「しかし新型ノートでは、e-POWERが第2世代となり、そのよさを商品性に活かすためには、ふさわしい基本性能を与える必要があり、あえてガソリン車を設けない決断をした」
言葉を選ばずにいえば、打ち出し価格となる車格では、値段勝負となり、原価が重視される。その原価でつくったクルマで、静粛性など乗り心地が改善され、また確かな操縦安定性を加味した新型ノートの魅力は出し切れないということである。試乗すれば、それだけの価値あるクルマに仕上がっているのがわかる。
一方で、ヤリスの場合、エンジン車ではアイドリングストップが省かれている。環境基準は満たしているとのことであり、また、アイドリングストップ用の鉛バッテリーは充放電の頻度が高くなるので買い替えの際の値段も高くつくこともあって、アイドリングストップを使わない顧客もあると、その背景を説明する。
しかし、停車中にアイドリングを続けるエンジン車は、今日となっては一昔前のクルマの乗車感覚だ。
■従来のコンパクトカー像を崩した新型ノートの気概
お客様の為といえば、そうしたところがトヨタらしい姿勢ではある。
だが、いま世界の自動車メーカーに求められているのは、単に基準を満たせばいいという環境性能ではなく、さらに環境性能に優れることが求められているのだ。それほど今日の気候変動は抜き差しならぬ自然災害をもたらしている。
それが、10数年以降のエンジン車販売禁止や、罰則付きの厳しい燃費基準、あるいは電動車両の強制導入に表れているのである。そこでたとえばホンダは、欧州で販売するフィットはHVのみである。
そして昨今、日本市場においても経済産業省が2030年代半ばまでにエンジン車の販売を禁止し、東京都は2030年にエンジン車の販売を禁止する動きに出てきた。打ち出し価格というような販売店への配慮は必要であるかもしれないが、行政と消費者の意識は、瞬時に転換する可能性がある。
日産の星野副社長の語る「ゼロエミッションで世界をリードする」との姿勢に加え、EV技術を最大に活かしたe-POWERのよさを最大に活かすため、新型ノートはエンジン車の設定を止めた。その結果いまは、法人営業などで厳しい側面もあるだろう。
しかし、日本のみならず、世界の未来を考えるなら、電動化を強く推進する姿勢は日産のブランド力を高めるはずであり、日本の誇りでもあり、また若い世代の人たちの希望を叶える未来を築く足掛かりともなる。
それを、身近な価格で買えるコンパクトカーで実践すれば、多くの消費者が、未来を築く一員になることができるのである。
コメント
コメントの使い方