■あまり評判がよくなかったNAGARE(流れ)
マツダは昔から傑作デザインの多いメーカーだ。最初の4輪車・マツダR360クーペをはじめ、コスモスポーツ、歴代RX-7、5代目ファミリアなど、記憶に残るカッコいいクルマが多い。ただし凡作も多く、デザインにはばらつきがあった。
現在は、ばらつきも最小になり、どれを見てもしっかりカッコいいデザインになっているが、つい10年ほど前は、小さな低迷期にあった。
先代デミオが発表された年(2006年)に、オランダ人のローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏がデザイン本部長に就任。
彼はコンセプトカーの「NAGARE(流れ)」シリーズを主導した。どれも、枯山水のような水の流れを表現したデザインだったが、いかにもデザインのためのデザインで、彼の元で作られた2代目アテンザや3代目プレマシーのデザインはパッとしなかった。
当時、『ベストカー』連載の「デザイン水かけ論」でも、アテンザやプレマシーは前澤義男氏に酷評されていた。
この「NAGARE」に対して、当時部下だった前田氏は「薄っぺらな日本的なデザインだ」と猛反発していたという。
前田氏は、ヴァン・デン・アッカー氏が2009年に退任した後を継いで、デザイン責任者となった。そして世に出したのが、「魂動(こどう)」というデザインコンセプトだ。現在のマツダ車のデザインは、すべてここから生まれている。
その特徴は、生命感を重視していること。小手先ではない、骨太な躍動とでも申しましょうか? そして、賞味期限の長いデザインであること。つまり時間的耐久性だ。このふたつを必須としている。
また、マツダのデザイン部門は、「前田育男独裁体制」と言われている。前田氏がダメと言えばすべてダメ。前田氏をウンと言わせない限り世に出ない。この独裁体制がデザインテイストを揃え、レベルも揃えた。
マツダの現行ラインナップは、すべて前田育男体制下で生まれたものに切り替わっているので、完全なブランド統一デザインが完成している。
■デザインクリニックの廃止が躍進の鍵だった!
前田氏が行ったデザイン改革で最もわかりやすいのは、デザインクリニックを廃止したことだ。デザインクリニックとは、事前にさまざまなユーザーにデザイン案を見せ、評価してもらうこと。ユーザーの反応を見ることで、ハズレをなくす効果がある。
しかし、一般ユーザーに判断をゆだねると、どうしてもデザインが無難になってしまう。デザイナーにすれば、「ユーザーが評価したのだから」という言い訳にもなりやすい。
前田氏はこのデザインクリニックを思い切って廃止し、芸術家のように、自信のある作品を世に問う形に変えた。
これは、マツダのような比較的規模の小さい自動車メーカーだからこそできた面がある。規模が小さいから、それほど広い層に訴求する必要はない。10人にひとりのクルマ好きが「すごくいいね!」と言ってくれればいいのだ。
逆にマツダくらいの規模だと、広く浅く訴求してもダメ。狭く深く訴えようという割り切りが、玄人好みの傑作を次々と生み出した。
コメント
コメントの使い方