■雪上のランエボじゃないかと思うほどガンガン攻められる!
実際に走ってみると、追い込んでアンダーステアが強まってからの「粘り」に感心する。低ミュー路ではステアリングを切り増してもコーナリングパワーがすぐ頭打 ちになるが、巧みなスタビリティ制御とトラクションコントロールでしぶとく頑張ってくれる安心感がある。
また、深い雪でスタックしかかったようなときには “LOCKモード”の存在が心強い。「このクルマなら行ける!」という安心感が、デリカD:5の大きな魅力であることを実感する。
もうひとつ、オフロードをガシガシ走って感心するのは、ボディの基本骨格がきわめて強固なことだ。ピラーごとにループ材を配した強固な構造が、デリカ D:5のモノコックの特徴だが、今回のチェンジではフロントまわりの構造をさらに強化。新採用のデュアルピニオン電動パワステとあいまって、ソリッドでスムーズな操舵感覚を実現している。
スペック的には最低地上高やアプローチアングルは従来型よりわずかに悪化(アプローチアングルは24度→21度。最低地上高は210mm→185mm)からしているが、雪上コースで乗り比べた感じではその差はほぼゼロ。
オフロードを気にせずガンガン走破できるこの感覚、ランエボを思い出した! これはミニバンのランエボと言っても過言じゃない。
■アウトランダーPHEVのツインモーター4WDの走りは?
ランエボと口に出したところで、ふと思い出したのはS-AWC(スーパー・オールホイール・コントロール)。
三菱の4WD技術はジープのライセンス生産以来の長い伝統があるが、「車両運動統合制御システム」としてS-AWCの名称を冠することになったのは、2007年のランサーエボリューションXからだ。
4つのタイヤの能力を可能な限り最大化するため、加速(前後トルク配分)、減速(4輪ブレーキ制御)、旋回(左右輪トルクベクタリング)すべてのシーンで 最適化を目指すのがS-AWCのコンセプト。
エボXでは「速く走る」ポテンシャルが注目されたが、現在はあらゆる路面で安全でコントローラブルな走りを実現するためにその能力が活かされている。
アウトランダーPHEVに乗ってみると、最新のS-AWCがここまで来ているのか!という新鮮な驚きを感じる。
ツインモーターだから前後の駆動力配分はまさに自由自在だし、ブレーキAYCを補完する瞬間的な駆動力増減にも電気モーターならではのレスポンスが活用できる。また、将来はリア2モーターの計3モーターとして、アクティブなトルクベクタリング進化する構想もある。
このあたりの話を開発リーダーの澤瀬薫さん(AYC生みの親として有名)から聞いてみると、AWD技術が三菱復活のカナメであることを納得。つまり、今回の雪上試乗会はその実力をアピールする晴れ舞台といえるわけだ。
コメント
コメントの使い方