なぜ水素エネルギー車の開発が難しいのか
水素を用いる燃料電池(FC)はトラックの電動化で有望視され、また水素を軽油あるいは天然ガスの代わりに使う水素エンジン(H2 ICE)も、カーボンニュートラルを実現する技術として注目されている。
しかし、FCをトラックで使う場合、乗用車よりもはるかに高い出力と、高稼働・長距離走行に応じた耐久性が求められるが、現時点ではディーゼルエンジンの性能に遠く及ばない。その一方で非常に高価で、まだまだ開発途上の技術といえる。
水素エンジン車は、従来のエンジン技術・排ガス浄化技術が応用でき、積載性も同等となるものの、水素燃料に対応した燃料噴射システムや燃料タンクなど、こちらも開発中である。
また、現在は気体の水素を用いているが、将来的にはエネルギー密度の高い液体水素の利用(航続距離や補給時間がディーゼル車なみ)が考えられている。しかし、超低温断熱高圧タンクなど、さらに特殊な燃料供給系が必要で、自動車で使う燃料としては未知の部分が多い。
このように水素エネルギー車の実用化・普及にはクリアすべき課題が山積しており、とても自動車メーカー1社でブレークスルーできるレベルではないのだ。さらにいえば、水素燃料そのものの安定供給も確立されていないが、これは別の問題である。
【画像ギャラリー】トヨタ、ダイムラーが日野、三菱ふそうを経営統合へ! 水素エネルギー車などCASE技術を共同開発(5枚)画像ギャラリー