早いもので2014年も残すところあとわずか。そう、スタッドレスタイヤの季節です。
北海道や北関東の方々はもちろんのこと、南東北、甲信越、中国地方の山間部に近いエリアのドライバーだったら「冬になる前にスタッドレスタイヤに交換するなんて当たり前だろ!」とお思いでしょうが、非降雪エリアの関東地方や東海、大阪都市圏の方々も油断は大敵。
昨年も一昨年も首都圏では大雪に見舞われ、交通が完全にマヒしてしまったのをお忘れではないでしょう。慌ててスタッドレスタイヤを買いにいっても時すでに遅し。都内などでは年が明けてしまうとスタッドレスタイヤの在庫は一気に少なくなり、サイズによっては手に入らないなんてことも多いのだ。
最新のスタッドレスタイヤは氷雪路性能はもちろんのこと、ドライ路やウエット路の走行性能も格段に進化しているし、転がり抵抗の低減にも力を入れて開発されているので、昔のように極端に燃費が悪化するということも少なくなっているから、非積雪地域のドライバーが冬季に履いていても違和感を覚えることはない。
スタッドレスタイヤを上手に活用して快適にウインタードライブを楽しむための”秘策”をQ&A形式でお伝えしよう。
Q「スタッドレスタイヤの空気圧はどのように設定したらいいですか?」
A:基本的にはそのクルマごとの指定空気圧に合わせればよい。指定空気圧は運転席ドアを開けると、Bピラー部にステッカーで示されている。
Q「スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べて燃費が悪くなると聞いたのですが?」
A:どうしてもブロックが大きくソフトなコンパウンドを使用するスタッドレスタイヤは、転がり抵抗が大きくなりがちである。また、最近のサマータイヤは低転がり抵抗性能を特に追求した製品も多く、よりその差が顕著となっている・・・、のだが、もちろんスタッドレスタイヤも転がり抵抗をまったく考慮していないなんてことはない。
最近のスタッドレスタイヤは基本となる氷雪路性能を高めつつ、ドライ路面での転がり抵抗の低減も開発要件として重視しているのだ。
ベストカー編集部が実際にギャランフォルティスの4WD車でテストしたところ、燃費差は誤差ほどしか生じなかった。スタッドレスタイヤにラベリング制度は対応していないが、転がり抵抗「A」レベルにまで進化している。