高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】

高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】

■新型充電器使用時の出力低下について

 しかも新型の90kW器や150kW器は、EV初心者には驚愕の事実が隠されている。同時に複数のEVが充電を始めると、充電速度がかなり低下するのである。

 ニチコン製の90kW×6口器は、1口あたり最大90kWの充電性能を持ち、2台までならその性能を維持できる(はず)だが、6口合計で最大200kWなので、4台以上が同時に充電を始めると、最大20kW(!)まで出力が低下して充電単価が大幅に上昇する口も出る。

 新電元製の2口分割型150kW器は1口の使用なら最大150kW出る(はずだ)が、それは最初の15分間だけ。しかも2口同時に使い始めると、自動的に最大90kWに低下する。

 浜松SAの場合、90kW6口+150kW2口。誰もができるだけ高性能な充電器を使いたいから、150kW器に人気が集中するが、8口のうち150kW1口のみ使用中の場合は、残り7口すべて最大出力90kWで同じになる。

 そんなことはどこにも説明がないから、わざわざ隣の150kWを使うEVもいる。しかもそれが、充電受け入れ性能の低い先代リーフだったりすると、先客は内心舌打ちすることになる。

東北自動車道の那須高原SAでは、現在、上り線下り線ともに40kWの充電器が1口のみという状況。設置数の増加が望まれる
東北自動車道の那須高原SAでは、現在、上り線下り線ともに40kWの充電器が1口のみという状況。設置数の増加が望まれる

 SAPAへの急速充電器の増設は、前述のようにEVユーザーにとって吉報だが、EV初心者にとっては、使い方の難易度が高まる面もある。

 昨年経産省が示した「充電インフラの整備促進に向けた指針」では、「電力量に応じた課金(従量制)を2025年度から実現する」となっているが、充電器の性能表示も、できるだけ早期にわかりやすくすべきである。

【画像ギャラリー】EV普及を妨げかねない高速道路の急速充電器普及状況に関する写真を見る!(5枚)画像ギャラリー

次ページは : ■時間制の問題と表示の有無

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします