クルマのカテゴリーにワゴン(ステーションワゴン)がある。
その人気は、蝉の一生に例えられるだろう。誕生から長い期間を経て、ようやく人気カテゴリーになれたが、ブームは短期間で終了した。
近年、ワゴン人気が低迷するなか、特に3ナンバーのステーションワゴンは壊滅的な状態になっている。そうしたなか孤軍奮闘ぶりが光るのがスバル レヴォーグだ。
マツダ6やアウトバックが月販売台数200~300台と低迷するなか、レヴォーグのみがミドルクラス以上で唯一コンスタントに1000台以上の販売台数をキープ。
多くのワゴンが消滅し、また苦戦するなか、なぜレヴォーグは人々の心を捉えているのか? ワゴンの隆盛とレヴォーグの人気の秘密に迫る。
文:渡辺陽一郎
写真:編集部、SUBARU
【画像ギャラリー】歴代全レガシィTW &レヴォーグの写真をチェック!
レガシィが火付け役! プリウス並みだったワゴン絶頂期の人気
ワゴンの流れを振り返ると、最初の国産ワゴンは、1950年に発売された日産ダットサンDW-2型であった。以後、2代目マツダ ルーチェ(1972年登場)やクラウンやセドリック&グロリアもワゴンを用意した。
しかしワゴンは、人気のカテゴリーになれなかった。大半のワゴンには、同じボディを使った商用車(通称ライトバン)があり、「貨物車の派生型」と見られたからだ。
ワゴンが下積みの時代を終えて日の目を見たのは、1990年代に入ってからだ。
1989年に発売された初代レガシィツーリングワゴンがヒットして、1992年に登場した初代カルディナも好調に売れた。
驚いたのは初代カルディナの売れ方だ。1992年に発売されながら3年後の1995年に登録台数が急増。
1995年3月には1万3708台を登録して(2019年3月のプリウスに迫る台数だ)、対前年比は164.5%に達した。発売から3年を経たカルディナが、前年の1.6倍も売れたのだから、ワゴンブームにほかならない。
1990年代にワゴンがブームになった理由は、まずセダンやクーペの新鮮味が薄れて飽きられ始めたからだ。同時に1990年代には、欧州製の輸入ワゴンが注目され、ワゴンカテゴリーのイメージも変わった。
ライトバンの車種数は減り、商用車はハイエースやタウン/ライトエースバンのようなワンボックスタイプに移っていく。ワゴンはダットサンDW-2型の登場から40年以上を経て、ようやく注目された。
ワゴン人気が急降下した理由は?
ところが1996年以降は、早くも売れ行きが下降する。
初代イプサム(1996年登場)、初代ステップワゴン(1996年登場)、初代エルグランド(1997年登場)といったミニバンが続々と登場して、抜本的に広い居住空間と荷室により、ワゴンの顧客を奪ったからだ。
また初代RAV4(1994年)、初代CR-V(1995年)といったシティ派SUVも人気を高め、これもワゴンの強敵になった。
その結果、前述のカルディナ、日産のステージアやアベニール、ホンダ アコードワゴン、三菱 レグナムなど、豊富に用意されていたワゴンは次々に生産を終えた。
同時に北米市場ではSUVの人気が高まり、1950~1970年代にはアメリカ車の象徴だったワゴンが衰退していく。北米は日本車の主要市場だから、北米でワゴンの人気が下がれば、国内のラインナップも削られるわけだ。
そうなると残るは欧州のみになってしまう。欧州はほかの地域に比べて走行速度が高く、以前は高重心の車種が敬遠された。
SUVが急増したのも、走りの技術が高まった2000年以降だ。その点でワゴンはセダンと同様に背が低く、安定性が優れているため、荷物を運ぶビジネスにも使われた。
コメント
コメントの使い方