【クラウン、スカイラインら登場!!】 昔の日本車のデザインは偉大なり

本田宗一郎氏が込めた魂を思い出してくれ!

 日本車の歴史を見ると、誕生からしばらくは海外のモノマネやOEM生産。それが高度成長とともに、オリジナリティを追求し始める。

 特に顕著だったのがクラウン、セドリックなど高級車。

 なにせクラウンの初代モデルは観音開きドアだ。フロントマスクだって、どこか仏壇風。当時アメ車の影響を強く受けたと思うが、それでも和風テイストを織り込んでいる。もちろんデザインはトヨタ社内の日本人。

 そして当時もう一人、和風テイストにこだわった日本人開発者がいた。ホンダの創業者本田宗一郎氏だ。

 1957年当時、本田氏は自社の車体デザインに生かすために、休暇をとっては奈良や京都でお寺回りをしていた。

 それが生かされたのが2輪のドリームC70。

 当時、神社仏閣スタイルと呼ばれた、ユニークな角型の車体デザインは本田氏が先頭に立って、自ら粘土を削ったもの。

 「ドリームC70のタンク側面のエッジは、仏像の眉から鼻にかけての線を頭に描きながらデザインした」と、本田氏は言っている。

 アップルのスティーブ・ジョブス同様に、製品のデザインにはなみなみならぬこだわりを持っていたのだろう。

 その和風テイストのデザインは後に続くドリームシリーズにも生かされた。

1957年/ホンダドリームC70/本田宗一郎氏こだわりの神社仏閣デザイン。確かにタンクのラインが仏像っぽく見える。C70はホンダ初の4サイクル2気筒エンジンを搭載。250ccで18ps。当時の価格は16万9000円也
1957年/ホンダドリームC70/本田宗一郎氏こだわりの神社仏閣デザイン。確かにタンクのラインが仏像っぽく見える。C70はホンダ初の4サイクル2気筒エンジンを搭載。250ccで18ps。当時の価格は16万9000円也
1967年/トヨタ2000GT/言わずと知れた名車中の名車。ロングノーズ、ショートデッキは世界的なスポーツカーのデザインの要素だが、2000GTの場合はさらに進め、ジャパンテイストを盛り込んだ
1967年/トヨタ2000GT/言わずと知れた名車中の名車。ロングノーズ、ショートデッキは世界的なスポーツカーのデザインの要素だが、2000GTの場合はさらに進め、ジャパンテイストを盛り込んだ
1970年/ホンダ1300クーペ/FF駆動、空冷エンジン、四輪独立懸架と独自のメカを盛り込んだクルマ。それゆえにデザインも独自のものとなっている
1970年/ホンダ1300クーペ/FF駆動、空冷エンジン、四輪独立懸架と独自のメカを盛り込んだクルマ。それゆえにデザインも独自のものとなっている
1971年/トヨタクラウン4代目/通称クジラクラウンと呼ばれたモデル。アメリカを真似しない独自の和風デザインを目指したが、商業的には成功しなかった
1971年/トヨタクラウン4代目/通称クジラクラウンと呼ばれたモデル。アメリカを真似しない独自の和風デザインを目指したが、商業的には成功しなかった
1974年/トヨタクラウン5代目/このクルマのキャッチフレーズはズバリ「美しい日本のクラウン」。そのキャッチどおりボディラインは端正だ。写真は4ドアハードトップ
1974年/トヨタクラウン5代目/このクルマのキャッチフレーズはズバリ「美しい日本のクラウン」。そのキャッチどおりボディラインは端正だ。写真は4ドアハードトップ
1977年/日産スカイラインジャパン/ジャパンと名乗り繊細でありながら強さを押し出したデザイン。日本の国民性、秘めたる力を感じさせる
1977年/日産スカイラインジャパン/ジャパンと名乗り繊細でありながら強さを押し出したデザイン。日本の国民性、秘めたる力を感じさせる
1963年/日産スカイライン2代目/旧態依然としていた初代のデザインを改め、2代目はクリーンデザインとなった。各ピラーが細く華奢に見えるのはこの時代でも最先端
1963年/日産スカイライン2代目/旧態依然としていた初代のデザインを改め、2代目はクリーンデザインとなった。各ピラーが細く華奢に見えるのはこの時代でも最先端
1964年/三菱デボネア初代/前後フェンダーの頂点にモールを配した独特なデザインは世界でも類を見ないものだった。その後1988年までこのスタイルのまま生産された
1964年/三菱デボネア初代/前後フェンダーの頂点にモールを配した独特なデザインは世界でも類を見ないものだった。その後1988年までこのスタイルのまま生産された

「和風テイスト」の車よ、カムバック!

 国産車はその後、高度成長時代とともに進化。その間さまざまな和テイストを持ったクルマが登場した。

 先に記したクラウン、グロリア、そして三菱のデボネアといった高級車は、日本ならではの豪華絢爛さをうまく表わしてきたと思うし、小さいけれどもスバルのR-2も第2次大戦中の紫電改や隼のイメージが残っているんじゃないだろうか。

 スポーツカーでは1967年に登場したコスモスポーツも同じ匂いを感じるデザインだ。ヨーロッパやアメリカのスポーツモデルには見られない独特のデザインといえる。

 時が経ち、いまや自動車メーカーはグローバル市場がメイン。それに合わせるように世界中で受けるデザインが多くなってしまったことはとても残念。

 そんななかにあって2006年に発表された光岡自動車のオロチは、まさに和テイストを体現したクルマだった。世間的にはキワモノ扱いされ気味だったが、日本神話をモチーフにした狙いはすばらしいんじゃないだろうか。

 グローバル化がさらに進むこれから、日本の自動車メーカーなら、ぜひ日本車らしいクルマを開発してほしいとベストカーは願います。

 よろしくっス!

1965年/いすゞベレットGT/リアトランクがぐっと下がったようなデザインは、このクルマならではのもの。アルファロメオGTVっぽいがこちらは和風テイストだ
1965年/いすゞベレットGT/リアトランクがぐっと下がったようなデザインは、このクルマならではのもの。アルファロメオGTVっぽいがこちらは和風テイストだ
1967年/日産ブルーバード3代目/型式510のブルーバード。デザイナーは内野輝夫氏。直線的でシャープなボディラインは、虚飾を嫌った数寄家造りの精神か
1967年/日産ブルーバード3代目/型式510のブルーバード。デザイナーは内野輝夫氏。直線的でシャープなボディラインは、虚飾を嫌った数寄家造りの精神か
1969年/スバルR-2/軽自動車自体、日本独自の規格で和風テイストのクルマも多々あるが、このクルマほど大戦機の味わいを出しているものはない。さすが富士重工
1969年/スバルR-2/軽自動車自体、日本独自の規格で和風テイストのクルマも多々あるが、このクルマほど大戦機の味わいを出しているものはない。さすが富士重工
1971年/日産セドリック3代目/’70年代の国産高級車はアメ車の要素を取り込みつつ日本的味付けをしたクルマが多い。セドリックもその1台だった
1971年/日産セドリック3代目/’70年代の国産高級車はアメ車の要素を取り込みつつ日本的味付けをしたクルマが多い。セドリックもその1台だった
1973年/日産プレジデント2代目/右のセンチュリーと双璧をなしていた日産の最高級サルーン。ゆえに日本ならではのゴージャス感を演出していた
1973年/日産プレジデント2代目/右のセンチュリーと双璧をなしていた日産の最高級サルーン。ゆえに日本ならではのゴージャス感を演出していた
1997年/トヨタセンチュリー2代目/国産の最高峰モデルゆえに端正な日本フォルムを持つ。日本の神社が放つ荘厳な香りがプンプンするクルマといえるだろう
1997年/トヨタセンチュリー2代目/国産の最高峰モデルゆえに端正な日本フォルムを持つ。日本の神社が放つ荘厳な香りがプンプンするクルマといえるだろう
2007年/光岡自動車オロチ/日本神話に登場するオロチがデザインモチーフだが、近年これほど和風テイストを感じさせるクルマはない。再販を熱望する!!
2007年/光岡自動車オロチ/日本神話に登場するオロチがデザインモチーフだが、近年これほど和風テイストを感じさせるクルマはない。再販を熱望する!!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!