超絶進化したヘッドランプの事情と行方 なぜここまで眩しいのか?

流れるウインカーはなぜ流行っているのか?

最後に最近増えてきた、いわゆる流れるウインカー(正式名称:シーケンシャルウインカー)についても触れておこう。

2014年に方向指示器に関する基準が改定されたことを受けて徐々に採用例が増えているところだが、たとえ流れなくても、印象的な光り方をするものが多く見受けられるようになった。

これについても、光らせ方まで含めてデザインの一部になっていると考えてよい。

ヘッドランプもそうだが、光による表現の重要性をいちはやく認識したドイツのメーカーが、LED化を積極的に進めた。

そこに部品を主に供給していたのが、実は日本のライトメーカーだったというのも皮肉な話だが、やがて日本のメーカーも追随して今のようになってきた。

確かにヘッドライトやウインカーなどの光り方によってクルマ自体もずっと新しく見えるようになることを思うと、機能はもちろん、やはり見せ方も大事ということだ。

高級車だけでなく、手の出しやすい価格の人気車、トヨタC-HRが特別仕様車への設定を経てカタログモデルに標準装備したことで街中で目にする機会が一気に増えた

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

話題のGRヤリスMコンセプト、新型セリカと関係あり!! オートサロン特報も掲載のベストカー2/26号発売中!

話題のGRヤリスMコンセプト、新型セリカと関係あり!! オートサロン特報も掲載のベストカー2/26号発売中!

ベストカーWebをご覧の皆さま、こんにちは!愛車のブレーキがエア抜きから2週間でふかふかになった編集…