東京モーターショー2019でマツダはマツダにとって初の量産EVとなるMX-30を世界初公開。このクルマで最大の驚きはフリースタイルドアを採用していた点だ。
フリースタイルドアは観音開きドアのマツダ流の名称で、リアドアが後ろヒンジで前方から開く。
実は観音開きドアは2018年にトヨタFJクルーザーが生産中止となり日本車から姿を消し、今後登場の可能性が低いため絶滅したと思われていた。
MX-30の復活となった観音開きドアだが、2000年にトヨタオリジンで採用して以降に登場した新しい観音開きの日本車を紹介しつつ、なぜ廃れてきたのかの理由も考察していく。
文:ベストカーWeb編集部/MAZDA、TOYOTA、HONDA、GM、Rolls-Royce、BMW
トヨタオリジン

販売開始:2000年(1000台限定)

2000年にトヨタの国内累計生産台数1億台を記念して1000台の限定で販売された。エクステリアは観音クラウンの愛称もあった初代クラウンをオマージュしていて、観音開きドアを採用して話題になった。
ベースとなったのは小さな高級車としてトヨタが世に送り出したプログレだったが、センチュリーの生産に携わる熟練工が匠の業で作り上げた。
長らく日本車では採用されていなかった観音開きドアの火付け役でもある。オリジンの観音開きドアは、前席の開閉に関係なく独立して開閉できたのが最大の特徴だ。

トヨタbBオープンデッキ
販売期間:2001~2003年

トヨタが2000年に投入したブランニューカーの bB はヴィッツをベースにちょっと背の高い、かつて日本で一世風靡したシボレーアストロを彷彿とさせるエクステリアデザインで登場して大ヒットモデルとなった。
トヨタは当時から若者のクルマ離れの対策をアレコレ打ってきたがbBもその一環として企画されたこともあり、ノーマルbBにはない遊び感覚満載という新たな魅力を付加したbBオープンデッキを追加。
このbBオープンデッキは、乗車定員はノーマルbBと同じ5人を確保しつつ、ラゲッジ部分をデッキとすることでミニピックアップに仕立てていた。トヨタはそれで毛では飽き足らず、ノーマルbBとは違う観音開きドアを採用。

見ているだけで楽しくなるbBオープンデッキは、ノーマルbBがフロントにベンチシートを採用していたのに対し独立タイプとなっていたことで、ウォークスルーが可能になるというノーマルにはない魅力が付加されていた。
しかし問題は室内スペースで、デッキ部を作るために室内長が230mm短くなったことで後席の快適性が大きく損なわれてしまった。
bBオープンデッキのリアドアはフロントドアを開けないと開閉できないタイプで、乗る時はまだいいにしても後席から出る時はフロントドアを開く必要があったのが不評だった。
マツダRX-8
販売期間:2003~2013年

RX-7の後継モデルながら、実用性を高めるために4ドアで登場したのがRX-8。形態は4ドアセダンながら、4ドアクーペと呼ぶにふさわしいエクステリアデザインを実現。
クーペの後席の乗降性を高めるためにマツダが考案したのがフリースタイルドアで、リアドアは極小ながら、観音開きすることで後席への乗降性を高めていた。
ただし、フロントドアを開かないとリアドアが開閉できなかったので、面倒と感じる人は多かったが、bBオープンデッキと違うのはクルマそのものに魅力を感じて購入する人がほとんどだったため、フリースタイルドアはウェルカムだった。

ホンダエレメント
販売期間:2003~2005年

2代目CR-VをベースにSUVとミニバンのクロスオーバーカー的キャラクターが与えられていたのがエレメントだった。
北米マーケットありきのクルマで、10フィートのサーフボードを室内に搭載できるように設計されていた。生産もアメリカで、日本へは北米から約半年遅れの2003年から輸入するかたちで販売を開始。
サイドアクセスゲートと呼ばれた後ろヒンジの観音開きタイプのリアドアを採用。全高が1790mmとたっぷりあったこともありドア開口部はかなり広く魅力的だった。
アメリカでは後ろヒンジドアの場合はフロントドアを開かないと開閉できないようにするという法規があるため独立して開くドアは採用できなかった。

エレメントの輸入は2年少々で終わったが、アメリカでは人気があったため2011年まで長期的に販売が続けられた。
エレメントが日本で受けなかったのは、大きなボディと未塗装のバンパーなどによりエクステリアをチープに感じる人が多かったためで、観音開きドアが不評だったわけではない。
トヨタFJクルーザー
販売期間:2010~2018年

2018年1月に惜しまれつつ生産終了となったFJクルーザーは日本で販売されるSUVとして唯一観音開きドアを採用していた。
FJ40ランドクルーザーをオマージュしたクラシカルなエクステリアに反してヴィヴィッドなボディカラーをラインナップするなど、パイクカー的に見られがちだが、走りの実力は高くマニアからもいまだに人気が高い。
FJクルーザーが観音開きドアを採用したのは、FJ40ランドクルーザーが2ドアモデルだったため、4ドアでの登場が必須のなか、リアドアを目立たないようにするため。この辺りにトヨタの強いこだわりを感じる。
北米仕様として開発されたため、エレメント同様に法規により独立で開閉できるリアドアは採用できなかったが、リアドアは90度以上の角度で大きく開くので使い勝手がよく、ユーザーからの評価も高かった。

なぜ観音開きドアは廃れてしまったのか?
観音開きドアを採用する最大の目的は、ドアの開口部を広く取り、リアシートの乗降性を高めるというもの。しかし特に日本ではこれはスライドドアで充分にカバーできる。ダイハツタントが先鞭をつけたスライドドアにピラーを埋め込んだタイプも登場している。

加えて観音開きドアは、パーツもノーマルドアと違うため互換性がなくコスト高になってしまうという難点もある。効率重視の現代のクルマ作りでは致命的ともいえる。
2000年以降に登場した観音開きドアのクルマではオリジン以外はフロントドアを開けないとリアドアが開閉できないというのは面倒だが、クルマそのものに魅力が備わっていれば、それが販売の足かせになることは少ないと思われる。
マツダMX-30が日本で販売されるのは早くても2021年以降となるが、まずは先行販売される欧州マーケットでの動向を注視したい。