日本車に限らず、本国と海外で車名が違うというクルマは少なからず存在する。例えば先代のヴィッツを紹介する場合、ヴィッツ(海外名ヤリス)という表記を見たことがあるハズ。逆にWRCに参戦しているヤリスWRCの場合、日本名ヴィッツと表記したりする。
なぜこんな面倒なことをするのか? 車名を世界で統一すれば問題ないように感じる。
実は日本車の海外で使われている車名のほうがメインとなっているケースも多い。つまり、日本での車名は日本専用または地域限定であったりする。
本企画では日本と海外で車名の違うクルマにスポットを当てていく。
文:永田恵一/写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、MITSUBISHI、SUZUKI
【画像ギャラリー】車名はこの先も継続か!?日本と海外で違う車名の現行モデル10選
なぜ今になってヤリスに変更?
トヨタヴィッツは1999年にスターレットの実質後継車としてデビュー。2005年の2代目、2010年の3代目までヴィッツの名を名乗ったが、すでに公開され2月から販売を開始する4代目はヤリスと車名変更された。初代を除き、日本以外の国、地域ではヤリスの車名で販売されている。
では、なぜ日本はヴィッツの車名で販売していたのか?
ヴィッツは才知・機知といった意味のドイツ語『Witz』などに由来する造語で、いっぽうのヤリスはギリシャ神話の美の女神『Charis』に由来している。
日本ではヤリスの響きがイマイチよくないという理由から、ヴィッツという日本専用名が与えられた。ちなみに同時期にデビューしたファンカーゴは欧州ではヤリスヴァーソという車名で販売されていた。
逆にヴィッツという車名は欧州ではいい意味では受け取られないということで、日本、海外の車名が違う形になっていた。
ヤリスの響きが悪いから日本での採用を見送りながら、なぜ突然ヤリスに変更するのか疑問に思うのも当然だ。
3代目から4代目になるにあたりトヨタはエンジン、プラットフォーム(TNGAの採用)をはじめすべてを刷新して、「これまでにないコンパクトカー作る」という思いから車名変更を決断したという。
そこで働いたのが数の優位性で、ヴィッツとヤリスを合わせると世界中で累計800万台オーバーの販売をマークしているが、販売地域が広いこともあり圧倒的にヤリスのほうが多い。日本以外の多くの地域で浸透したヤリスを日本でも名乗ることになったようだ。
日本専用の車名はグローバル展開しづらい
日本のマーケットは特殊だと言われるが、こと車名に関しても独特スタンスだ。海外、特に欧州では、BMW、メルセデスベンツ、アウディ、プジョー、シトロエンなどを見てもわかるとおり数字やアルファベットの車名は数字が大きいほうが上級などとわかりやすくて好まれる。
しかし、日本ではこの数字やアルファベットの車名が不評で浸透しない。レクサス車が日本でも定着してきているが、SUVを例にとると車名だけではUX、NX、RX、LXの序列はわからないという人は多く、車名に関しての満足度は低い。
そこで日本メーカーは日本マーケット用にクルマのキャラクターなどをもとにオリジナルの車名を考えて命名する。もちろん意味のない車名は付けないが、できるだけ日本人の耳に響きのいい車名が選ばれる傾向にある。
人気Lクラスミニバンのアルファードは、星座の中で最も明るい星を意味するαに由来する造語だが、響きを重視しているがため、海外ではなぜそんな名前? となってしまうので日本車名はグローバル展開しづらい。
コメント
コメントの使い方