ホンダと日産破談によって三菱はどうなる? 軽合弁会社NMKV 新型デリカD:6 新型RVRは??? 三菱の強みと弱みとは

ホンダと日産破談によって三菱はどうなる? 軽合弁会社NMKV 新型デリカD:6 新型RVRは??? 三菱の強みと弱みとは

 2025年2月13日、ホンダと日産の経営統合が破談した。これに伴い三菱を含めた3社での協業形態の検討も終了。ただ昨年8月に発表したソフトウェア開発や電動化での協業は続ける。今後、三菱はどうなるのか? 今改めて三菱の強みと弱みを考察する。

文:渡辺陽一郎/写真:日産、三菱、ベストカーWeb編集部、ベストカー(予想CGイラスト)

ホンダと日産の経営統合破談によって三菱の立ち位置は?

2023年12月23日の会見にて。この段階ではまさか破談になるとは思ってもみなかった……
2023年12月23日の会見にて。この段階ではまさか破談になるとは思ってもみなかった……

 ホンダと日産の経営統合は破談に終わった。この過程で注目されたのが、日産と提携している三菱の動向だ。ホンダと日産が経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結したのは2024年12月23日で、三菱自動車もプレスリリースを配信した。

 そこには以下の記述があった。「三菱自動車は、2025年1月末をめどに日産自動車とホンダによる経営統合への参画・関与の可能性に関する検討結果を出すことを目指します」。

 「経営統合への参画・関与の可能性に関する検討結果を出すことを目指す」とは、非常にまわりくどい表現だ。日産が保有する三菱の株式は34.01%から2024年11月14日に24.04%まで減少しているが保有する筆頭株主である以上、三菱としてもホンダと日産の経営統合に参画・関与する可能性は高い。しかし先の記述からは、本音をいえばあまり近寄りたくないかも……、という意図も覗える。

 また「参画・関与の可能性に関する検討結果を出すことを目指す」という表現には、「検討結果を出すことができない」という可能性も含まれる。つまり2024年12月下旬の時点で、三菱は既に経営統合の破談を予見していたのでは? という勘ぐりも成り立つ。

 そこで周辺取材を進めると、ホンダと日産の事情に詳しい人物から以下の証言を得た。

 「ホンダと日産は共同で持株会社を設立して、両社はその傘下に入るとしていたが、持株会社の取締役の過半数はホンダから指名することになっていた。そればかりか持株会社の社名にまで、ホンダの名前を冠することが、2024年12月末の時点でホンダから提案されていた。

 報道では2025年に入ってホンダが日産に完全子会社になることを提案して破談になったとされるが、実際には、2024年12月下旬に持株会社を設立すると発表した時点、あるいはその直後からホンダの立場が支配的だった」。

 ホンダと日産の上に位置する両社の持株会社に「ホンダ」の名称が使われると、資本関係がどうであれ、ユーザーからは日産がホンダの子会社になったと受け取られてしまう。

 このような事情が2024年12月下旬から存在したことを考えると、三菱が「2025年1月末をめどに経営統合への参画・関与の可能性に関する検討結果を出すことを目指す」、つまり「様子を見る」と発表していたことも、なんとなくだが納得できる。

三菱の強みと弱みを改めてみていきたい

2025年5月、三菱の水島工場で行われた新型軽EV(日産サクラ、三菱ekクロスEV)のラインオフ式
2025年5月、三菱の水島工場で行われた新型軽EV(日産サクラ、三菱ekクロスEV)のラインオフ式

 そこでホンダと日産の経営統合を様子見した三菱の強みと弱みを改めて考えてみたい。

 まず三菱と日産は前述のとおり、すでに提携関係にあり、軽自動車の開発と生産については、以前から合弁会社のNMKVを設立して共同で行っている。

 この軽自動車の事業に、仮にホンダが加わると、将来的にはパワーユニットやプラットフォームの共通化などを行える。ボディや内装まで共通化すると、各メーカーの個性が薄れて実質的な選択肢が減り、ユーザーの不利益に結び付いてしまう。

 しかし個性を阻害しない共通化なら、コストも低減されて各メーカーに相乗効果が生まれ、価格も割安になってユーザーにもメリットが生じる。したがって軽自動車については、今回の破談は三菱にとって残念だろう。

2024年10月にマイナーチェンジを受けたアウトランダーPHEV
2024年10月にマイナーチェンジを受けたアウトランダーPHEV

 一方、三菱のSUVに使われる4輪制御技術は、他社にない強みだ。特にアウトランダーPHEV(プラグインハイブリッド/充電の可能なハイブリッド)は、前後にモーターを搭載して4輪を駆動する。モーターはエンジンに比べて加減速が機敏に行えるため、4輪を独立させたブレーキ制御などと組み合わせると、走行安定性を大幅に高めることが可能だ。

 例えばアクセルペダルを踏みながらカーブを曲がっている時、ブレーキを作動させて安定性を高める制御は他社も行うが、アウトランダーは特に綿密に行われて三菱の大切な強みになっている。三菱としてはこうした四輪制御技術は他社に渡したくないだろう。

 逆に三菱の弱味は、極端に減った車種数だ。2024年に国内で販売された新車の三菱の小型/普通車で、最も登録台数の多かったデリカD:5は、一番安価なグレードでも400万円を超える。三菱の小型/普通車で2位だったアウトランダーは526万円以上だ。

 3位のエクリプスクロスは1.5Lターボを250万円台から用意するが、イメージリーダーのPHEVは400万円を超える。日本で最も販売しやすい200万~300万円台の比較的コンパクトな小型/普通車が抜け落ちているのだ。

 三菱のSUVを中心にしたブランドイメージを考えると、価格が200万円から300万円に位置するコンパクトSUVが絶対に必要だ。他社もトヨタのヤリスクロスやカローラクロス、ホンダのヴェゼルやWR-Vなど、全長が4.5mを下まわるコンパクトSUVが好調に売られている。三菱は以前RVRを用意したが、設計が古くなって廃止され、空席を埋める必要に迫られている。

次ページは : 三菱の新型車はどうなる?

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…