世界には驚くほどゆる~い交通法規や、逆に厳しすぎる交通法規があったり、信じられないような交通ルール&マナーが存在する。今回は、世界のちょっと驚くような交通法規やマナーを紹介していこう。特に今後、海外で運転する機会があるかもという人は知っておくと身の安全を確保!? できるかもしれない。
文/藤原鉄二、写真/写真AC
【画像ギャラリー】意外&ユニークな海外の交通事情を写真で見る!(11枚)画像ギャラリー路駐はぶつけて脱出が常識!?
フランスのパリの裏路地などでよく見られるのが信じられないような密着状態で路駐をしている光景。どう考えても出られないだろう……と思いきや、クルマを前進、後退させてバンバンと前後のクルマにぶつけて少しずつ移動させてスペースを作って脱出!!
日本でこんな光景を目にしたら通報ものだが、パリではドライバーは平気な顔どころか、道を歩く人たちもまったく意に介していない模様……。
実際に地元の人に聞くと、「こうしなくては出られないから仕方がない。そもそもバンパーってぶつけるためのものだから問題ないよね」との回答。
たしかにバンパーは、衝突時の衝撃緩和のためのものなので、ある意味、間違った考え方ではないのかもしれないが……。
暗黙の了解で駐車場が決まっている
台湾の台北などの都心部のマンション密集地域では、夜になると路肩はほぼ満車状態。この駐車位置、実は、周辺マンションの住民たちの暗黙の了解で決まっているらしい。もちろんただの路駐なのだが、「ここら辺は〇〇さんのクルマの駐車位置」とみんなが知っている。
ということで、自分が帰宅した時に指定の!? 駐車位置に知らないクルマが停められたりしていると大激怒状態に……。日本でも田舎ではひと昔前までは同じようなことはあったようだが、今はクルマを購入する際には車庫証明が必要なので、れっきとした道交法違反になってしまう。
ただし、本来は台湾も指定の場所以外の路駐は駐車違反でレッカー移動などもされるのだが、居住地域の一部はいまだこのような不思議な暗黙の了解の道路もあるようだ。実際に駐車している住民に話を聞いたところ、一度も警察から警告を受けたことはないし、レッカー移動されたこともないとのことだ。
アウトバーンだって全部が速度制限なしじゃない!?
「アウトバーン=速度制限がない道路」と思う人は多いかもしれないが、これは勘違い。都市部に近い区間では、130km/hに制限されているのだ。ということで、飛ばしまくっていいのは、「無制限(制限解除)」の標識が表示されている区間だけ。それ以外の区間はしっかりオービスも設置されている。
アメリカで警察に停められたら両手をハンドルの上に!
アメリカで警察に運転中に停止させられたら、絶対に両手を警官の見えるハンドルの上に置く。手を動かしたら絶対にダメ!
間違ってもダッシュボードやカバン、ポケットなどに手を入れたりしないようにしよう。その瞬間に銃で撃とうとしているかもと思われて撃たれる危険大! ドアを開けて外に出るなんてもってのほか。とにかく両手はフリーで、抵抗する意思なしということを見せなくてはならない。とにかくパトカーに停められたらハンズアップをするのみと覚えておこう。
ちなみに、強盗に遭った時も同じだ。銃社会の国ではハンズアップが常識ということは知っておこう。