もはや走る仏壇!? 名古屋型霊柩車の重厚な作りを見よ

もはや走る仏壇!? 名古屋型霊柩車の重厚な作りを見よ

 近年、風習やしきたり、宗教行事は社会の変化に合わせて地域色が薄れてしまっているが、地域によっては残っているものもある。

 今回紹介するのはそのひとつと言える、名古屋型の霊柩車である。霊柩車は大きく分けて、いわゆる欧米式の洋型霊柩車と日本式の宮型霊柩車の2タイプがあり、名古屋型の霊柩車は後者に属している。金箔仕上げでも白木でもなく、とってもレアな唐木を採用した珍しい作りが特徴だ。

文、写真/青山義明 協力/名古屋特殊自動車

【画像ギャラリー】重要文化財並みの佇まい!! 名古屋型霊柩車のディテールをチェック(3枚)画像ギャラリー

宮型霊柩車の一種、名古屋に4台のみ現存

派手ではないが、かといってシンプルでもない。この個体を見ていると、古刹、名刹とよばれる寺院にも通じる荘厳さを持ち合わせていると感じる
派手ではないが、かといってシンプルでもない。この個体を見ていると、古刹、名刹とよばれる寺院にも通じる荘厳さを持ち合わせていると感じる

 日本独自の進化を遂げた霊柩車である宮型霊柩車だが、その車両を細かく見ていくと、まるで仏壇のラインナップのように種類が分かれていることに気づく。仏壇? 詳しくない人のほうが多いでしょうから、説明させてもらうと、現在世の中に流通している仏壇といえば、家具調仏壇(一見普通のタンスなどと違和感ない仏壇。首都圏近郊で古くからある箪笥の上半分が仏壇という関東仏壇もそれに属する)、金仏壇(金箔を配した豪華な仏壇)、そして唐木仏壇(唐木と呼ばれる洋材を使用した仏壇)と大きく分けることができる。

 その目線で見てみると、霊柩車は、家具調仏壇が洋型霊柩車、金仏壇が宮型霊柩車に、とそれぞれが当てはまることがわかるだろう。そこで、唐木仏壇の霊柩車バージョンといえば、この名古屋型霊柩車ということになるのであろう。

 唐木というのは、黒檀(コクタン)や紫檀(シタン)、白檀(ビャクダン)や花梨(カリン)、鉄刀木(タガヤサン)といった木目の美しい輸入銘木のこと。黒檀はカキノキ科の樹木で、その名の通り木目の黒地が美しい。硬くて耐久性があるのが特徴で、主な原産地はインドネシア。

 一方、紫檀はタイ、ラオス、ベトナムといった地域が原産のマメ科の樹木。赤紫色で縞模様があり、黒檀と同じように堅くて緻密な材となる。鉄刀木はマメ科の樹木で美しい斑模様が特徴。

 それらの唐木材を使用した唐木仏壇は、主に静岡や徳島などの仏壇の産地で生産されている。金箔を貼った豪華な金仏壇(こちらは鹿児島や広島が主な産地と言われている)とは違い、あっさりとして落ち着いた仏壇として、黒檀や紫檀を中心に日本国内に広く流通している。

 ちなみに唐木仏壇と言いながらも、唐木を使用せずにプリントや塗装で仕上げた唐木の雰囲気のある仏壇から、薄板貼りや厚板貼りといった本物の唐木をしっかり使用しているものまで、唐木の使用状況によってそのクオリティもさまざまである。

 唐木の中でも代表格ともいえる黒檀をふんだんに使った輿を搭載した車両が今回の車両、旧型センチュリーベースの霊柩車だ。中京圏で使われている宮型霊柩車の伝統的な形式を踏襲している。この唐木宮型霊柩車現在は、名古屋特殊自動車が所有する4台のみ存在している。

次ページは : 輿の部分は昭和初期に製造。車両を入れ替えながら今に至る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…