価格にサイズ、室内の広さと地味ながらも実力満点だったホンダ シャトルが生産終了に。5ナンバーサイズゆえ、取り回しの良さなどメリットだらけであった。
生産終了とあれば気になるのが、シャトルオーナーは次何を狙えばいいのか? という問題だ。他社を選ぶとしても同じような使い勝手を誇るモデルはほとんどなく、あれほどコスパに優れたクルマもない気がするが果たして……。
文:渡辺陽一郎/写真:ホンダ・ベストカーWEB
【画像ギャラリー】これマジで5ナンバー!? シャトルの広すぎる車内がコレ(5枚)画像ギャラリー20年前は国産だけで20モデルも!! ミニバンとSUVに食われたワゴン市場
以前のワゴン(正確にはステーションワゴン)は、人気のカテゴリーだった。トヨタ カルディナ、日産 ステージア、ホンダ アコードワゴン(のちにツアラーに改名)、三菱 レグナムという具合に、各社がワゴンを用意しており、2000年頃には合計すると約20車種に達していた。
それが今は大幅に減り、直近ではホンダ シャトルも生産を終えた。そのために現存する国産ワゴンは、トヨタがカローラツーリングと継続生産中のカローラフィールダー、スバルはレヴォーグ、マツダ 6ワゴン程度。強いて加えるならSUVに含まれるスバル レガシィアウトバック程度だ。選択肢が5車種まで減った。
ワゴンが減少した理由は、世界的な需要の衰退だ。日本では、1990年代の後半からミニバンが車種と売れ行きを増やして、ワゴンの需要を奪った。ワゴンはセダンに比べると広い荷室を備えるが、ミニバンほどではない。ミニバンはワゴンに比べて車内が大幅に広く、3列シートも備えるから、6~8名の多人数乗車も可能だ。3列目を格納すると大容量の荷室になって自転車も積みやすく、ワゴンのユーザーがミニバンに移ったのだ。
ウィッシュにストリーム!! ワゴン型ミニバンの影響もデカかった
またミニバンは国内市場を重視して開発されるから、以前は5ナンバー車が多かった。ノア&ヴォクシーとステップワゴンは、今では3ナンバー専用車になったが、先代型までは標準ボディが5ナンバーサイズだった。
さらにトヨタのウィッシュやアイシス、日産 初代ラフェスタ、ホンダ ストリームのように、全高が1700mmを下まわる5ナンバーサイズのミニバンもあり、これらは外観、運転感覚、使い勝手が同サイズのワゴンに近い。価格はワゴンに比べて割安だから、ウィッシュは売れ行きを伸ばして、2003年には1か月平均で約1万3200台が登録された。今のヤリスシリーズ(ヤリス+ヤリスクロス+GRヤリス)に迫る台数であった。
以上のようにワゴンは、ミニバンへの乗り替えによってユーザーを減らしている。そのために車種も廃止され、売れ行きがますます減少する悪循環に陥った。
コメント
コメントの使い方わくわくゲートという唯一無二の装備を持っている先代ステップワゴンも、近い将来似たような展開になりそう。
今時点ですら乗り換え先が無いので困り者。
現行モデルにも機能だけ(デザインは今のまま)継承してくれれば最高でした。
車高155cm以下の無視してはいけない条件を無視しないでいただけるとうれしいです。
ミニバンでは全高面で低い立駐に入らないのもそうだし、必然的に天地に大きいハッチドアとなり、後ろが壁だったり上が低い場合にも困る。
評論家に実用ガチ勢がいないから中々ここに言及されないし、ユーザーも都市部の人ばかりでないから気にしない人は全く気にしない。
メーカーは流石に知ってるけど、そこを声高に言うとミニバンというドル箱ジャンルを否定しちゃうから敢えて触れない。
だから国産では衰退する一方だ。
シャトルユーザーです
まじでこれから買い替え考えると憂鬱になるほど、シャトルの車格、取り回し、荷室の使い勝手がピカイチです
それに、シエンタやフリードはファミリー向けのデザインで、なんだか選びづらいんですよね…
ホンダさん頼みますよ
シェンタでは車高が155センチを超えるため都心部の立体駐車場には入れません。都心部に住んでるユーザーのことも考えてよ。国産のステーションワゴンの選択肢が無くなって都心部在住のユーザーは怒っているんだよ。
フリードが2023年フルモデルチェンジってどこ情報?