【ハイエースらの奮闘がここに】今こそ復活を!!「数」で勝負した車たち

いろいろなエンジンが選びたい→エンジンバリエーションで勝負

 エンジンバリエーションが多いクルマ、少ないクルマというのは今も昔もあるが、「同じクルマで直6とV6のような同じ気筒数で、エンジンのサイズはまったく違うものがある」というクルマはなかなかない。

 その数少ない例がかつての日産車で、ひとつ目が1983年登場の3代目フェアレディZである。3代目フェアレディZは当時日産が「新世代のエンジン」として開発したV6でスタートしたのだが、モデルサイクル中盤で新しくなった直6も追加。

排気量の違うエンジンをラインアップしているケースはよくあるが、フェアレディZはマイチェンで3L、V6に加え、2L、直6ターボを追加して人気となった

 3代目フェアレディZは次の4代目モデルでエンジンはV6のみとなったものの、もっとすごかった(ヒドかった?)のは1983年登場のY30型以降のセドリック&グロリアだ。

 Y30型は3代目フェアレディZと同様にV6を中心としたのだが、「ディーゼルは直6しかない」、「4WDとの組み合わせは直6としかない」といった事情で、とうとう2004年に姿を消した最後のセドリック&グロリアとなったY34型まで同じクルマにV6と直6がラインナップされていた。

 近い例としてはトランスミッションの関係で同じクルマでエンジン縦置きと横置きがあったホンダZとホンダバモス、ルノー21がある。

 こういったクルマはいろいろ事情はあるにせよ、「初めの計画性やコンセプトが甘い」と言われても仕方がない面がある。

 特にセドリック&グロリアの場合は1990年代の日産の低迷期を招いたポリシーの弱さの象徴のような一例と言えるかもしれない。

「いろいろなモノを設定する」というのは手間やコストがかかることだけに時代の豊かさの象徴とも考えられ、景気がよくなってバリエーションの多いクルマ業界が再び訪れることを望みたい。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!