トヨタと日産の勢力図が崩れ、二大巨頭と呼ばれなくなって久しい。トヨタの日本国内の販売シェアは軽自動車を含めると30%程度だ。しかし登録車に限定すると45%ほどをトヨタ車が占めている。
対する日産はトヨタの3割ほどの販売台数だ。
が、日産はe-POWERを加えたノートが安定した売れ行きを見せ、乗用車の販売ランキングにおいて2018年の暦年、そして年度別においてもトップに輝いた。ハイブリッド車のアクアとプリウスを下してのランキング12カ月間トップだから価値がある。
日産には過去にもトヨタにひと泡吹かせた名車が存在した。トヨタに勝った日産車という観点で、その栄光の歴史を振り返ってみよう。
文:片岡英明/写真:NISSAN、TOYOTA
3代目ブルーバード(510型)
販売期間:1967~1972年
ブルーバードが誕生したのは1959年夏だった。初代の310系ブルーバードは洗練されたデザインと広くて快適なキャビン、そしてタフな走りが受け、空前のヒット作となっている。だが、ピニンファリーナのデザインと言われる2代目の410系ブルーバードは、尻下がりのデザインが嫌われ、トヨタのコロナにベストセラーカーの座を追われてしまう。

ライバルのコロナは1.5Lエンジンを主役にしたが、ブルーバードは初代と同じ1.2Lエンジンだった。走りの余裕においてもコロナにかなわなかったのである。
販売トップの座を奪い返すために、日産は3代目ブルーバードのメカニズムのすべてを刷新し、最新技術を積極的に盛り込んだ。
510系ブルーバードはサスペンションを4輪独立懸架とし、エンジンは新設計の4気筒SOHCだ。ファミリーカーの域を超えた高度なメカニズムを採用し、王座奪還に燃えたのである。スーパーソニックラインと呼ぶウエッジシェイプのボディも、端正で美しかった。
だから1968年の上半期、コロナとカローラを抑え、登録車ナンバーワンに輝いたのだ。また、日本に加え、北米でも大ヒットし、ダットサンの知名度を大きく引き上げた。
1600SSSはモータースポーツでも大暴れし、1970年のサファリラリーでは総合優勝、クラス優勝、チーム優勝の三冠を勝ち取っている。

2代目サニー(B110)
販売期間:1970~1973年(トラックは1994年まで)
日産のボトムを受け持つサニーは、1966年4月に発売された。新時代のコンパクトカーとして脚光を浴びたが、秋にトヨタが投入したカローラ1100にクラストップの座を奪われ、その後はナンバー2に甘んじている。
起死回生を図り、1970年1月に送り出したのがB110系のサニー1200だ。
軽量ボディだが、ライバルのカローラより大きく立派に見える。キャッチコピーは「隣のクルマが小さく見えます」だった。
上級志向を強く打ち出し、走りの実力も非凡だった。エンジンは1.2LのA12型直列4気筒OHVで、俊敏な加速を見せつける。FR車ならではの軽快なハンドリングも特徴のひとつで、サーキットでも大活躍した。

最初の半年、サニーはカローラからベストセラーカーの座を奪い返している。その後、カローラがモデルチェンジしたため再び2番手に落ちた。
が、トラック(通称サニトラ)は23年の長きにわたって国内販売が続けられ(海外では37年も発売)、このクラスの王者に君臨し続けた。記録より記憶に残る名車が2代目のB110系サニーだ。

初代シーマ
販売期間:1988~1991年
今につながる「ビッグカー」の時代を築いた高級車がシーマである。鮮烈なデビューを飾ったのはバブル前夜の1988年1月だ。
時代に先駆けて3ナンバーのワイドボディを採用し、エンジンは3LのVG30DE系のV型6気筒DOHCを搭載する。

フラッグシップに据えたのは3LのVG30DETT型V型6気筒DOHCインタークーラー付きハイフローセラミックターボで、その当時の日本車として最強スペックを誇った。
販売価格も強気で、トップグレードのタイプIIリミテッドは500万円の大台を超えていた。
プレミアムセダンの分野はクラウンの独壇場だった。セドリックとグロリアの連合軍でも販売台数は及ばなかった。このクラスは年間3万台市場で、その半分以上をクラウンが占めていた。
が、シーマは定説を覆し、爆発的に売れた。しかもタイプIIリミテッドがダントツの販売台数を誇ったのだ。マスコミは驚き、これを「シーマ現象」と呼ぶようになった。
押しの強い専用のワイドボディを採用し、走りもスポーツモデルを凌ぐほど速い。加速するときは、リアをグッと下げてスピードを乗せていった。
そして快適だ。だから売れたのだろう。その当時トヨタの社長だった豊田英二氏は「ウチにはこういうクルマはないのか」と歯ぎしりしたと伝えられている。

初代エルグランド
販売期間:1997~2002年
1BOXのキャラバンとホーミーを祖とするフルサイズのプレミアムミニバンがエルグランドだ。誕生は1997年5月である。1BOX譲りの広々としたキャビンが自慢で、3列目でも快適だった。快適装備も高級セダンと遜色ない。
パワートレインは3.3LのV型6気筒ガソリンと3.2Lの新世代ディーゼルターボだ。どちらもパンチがあり、多人数乗車のときでもロングドライブを苦にしない。ストレート基調の力強いデザインも好評を博した。

ライバルはトヨタのグランビアである。エルグランドが登場するまで、グランビアは最上級ミニバンのトップの座にあった。
エンジンは3Lがディーゼルターボ、ガソリンエンジンは2.7Lの直列4気筒だった。スムーズで静粛性も高いVG33E型エンジンと比べると洗練度が低かった。
また、ディーゼルターボも実力差が大きく、走りの実力もエルグランドに軍配が上がった。直結4WDモードを備えたオールモード4×4を設定し、上級グレードは先進的な電子制御アクティブダンパー・サスペンションが奢られていた。
デザインもよかったから発売されるやグランビアを抜き、プレミアムミニバンの販売記録を塗り替えている。
2002年にモデルチェンジしたが、最後までグランビアを寄せ付けなかった。トヨタは悔しかったのだろう。エルグランドを徹底的に分析し、トヨタ車体と共同で新世代のミニバン、アルファードを開発したのである。

2代目ノート
販売期間:2012年~
ノートは2012年9月にモデルチェンジした。そろそろ次期モデルが、と思っていた16年12月にe-POWREを追加設定。新パワートレインのe-POWREは、EVのリーフで培ってきた技術とモーターを採用したシリーズハイブリッドだ。
エンジンによって発電を行い、その電力を利用してモーターの力で走り出す。アクセルを踏み込むと、モータードライブならではの力強いレスポンスを味わうことができ、加速も軽やかだ。また、街中を主体としたでは燃費もいい。

基本設計は古いが、e-POWERを得たノートは驚異的な販売台数を記録している。2018年に販売ランキングにおいて登録車トップの座を奪い、2018年度の販売でもベストセラーカーに輝いた。これは日産の首脳陣も驚く快挙だ。
e-POWERの新鮮なドライブフィールが受けたのが好調の要因だが、eペダルと呼ぶワンペダルドライブの独特の運転感覚も販売を後押ししたのだろう。
ハイブリッド車に飽きていた人も多かったが、トヨタの誇るツートップのアクアとプリウスを押しのけて販売台数トップに立ったのだからすごいと思う。

★ ★ ★
トヨタ車に勝った日産車を見てきたが、ノート以外はかなり古い車であることは否めない。
日産は2022年度までに現在生産している車種の10%程度を削減する方針を明らかにして、V字回復できるかは心配だが頑張ってほしい。
元気な日産の復活こそ日本のクルマ界を活性化するカンフル剤になるはずで、実際にそう願っているクルマ好きは多い。