フェスティバで人気に火が付いた[キャンバストップ]はなぜなくなってしまったのか? ぜひ復活してほしい!

フェスティバで人気に火が付いた[キャンバストップ]はなぜなくなってしまったのか? ぜひ復活してほしい!

 若い世代の人たちにとって「キャンバストップ」は耳慣れない言葉かもしれない。フェスティバやミニカ、マーチ、スターレットなどコンパクトカーに用意され、当時の若者に大人気だった。しかし、最近ではサンルーフとともに絶滅危惧種の装備の1つになってしまった。そこで、今、デリカミニやヤリスクロスなどに復活させてはいかがだろうか?

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部

■解放感抜群のキャンバストップだが操作が面倒くさい?

1986年12月登場のフォード(日本フォード)フェスティバ。マツダが当時のオートラマ店で販売しており、日本初の電動キャンバストップを採用していた
1986年12月登場のフォード(日本フォード)フェスティバ。マツダが当時のオートラマ店で販売しており、日本初の電動キャンバストップを採用していた

 キャンバストップと聞いて、まず思い浮かぶのがフェスティバキャンバストップだ。1986年12月、マツダのオートラマ店から発売されたフェスティバは、可愛らしいスタイルに、スイッチ1つで手軽にオープンドライブが楽しめる電動キャンバストップを組み合わせて大ヒットした。

 そもそもキャンバストップとはなにか? キャンバストップが初めて採用された国産車は、1959年に発売されたスバル360コンバーチブル。ピラーとルーフを囲む部分だけで、ボディ剛性を確保でき、かつ軽量化できるのでうってつけだった。

 そして、フェスティバキャンバストップのヒットで、コンパクトカーではキャンバストップの採用が進んでいった。軽自動車は、1986年4月に三菱ミニカオープントップが登場。布製ルーフは手動で丸めてルーフ後端にまとめる形状だった。

 その後、マーチやスターレットなどにも追加されたが、2002年に登場した2代目マツダデミオのCozyに採用されて以降、国産車ではあまり目にしなくなった。

2002年登場の2代目マツダデミオに設定されたキャンバストップ仕様
2002年登場の2代目マツダデミオに設定されたキャンバストップ仕様

次ページは : ■軽自動車やコンパクトSUVに復活させてほしい!

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

ベストカー8.10号 特別定価 590円 こんちゃ!連日の暑さを楽しもうと思い、今月は箱根ターンパイ…