若い世代の人たちにとって「キャンバストップ」は耳慣れない言葉かもしれない。フェスティバやミニカ、マーチ、スターレットなどコンパクトカーに用意され、当時の若者に大人気だった。しかし、最近ではサンルーフとともに絶滅危惧種の装備の1つになってしまった。そこで、今、デリカミニやヤリスクロスなどに復活させてはいかがだろうか?
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部
■解放感抜群のキャンバストップだが操作が面倒くさい?
キャンバストップと聞いて、まず思い浮かぶのがフェスティバキャンバストップだ。1986年12月、マツダのオートラマ店から発売されたフェスティバは、可愛らしいスタイルに、スイッチ1つで手軽にオープンドライブが楽しめる電動キャンバストップを組み合わせて大ヒットした。
そもそもキャンバストップとはなにか? キャンバストップが初めて採用された国産車は、1959年に発売されたスバル360コンバーチブル。ピラーとルーフを囲む部分だけで、ボディ剛性を確保でき、かつ軽量化できるのでうってつけだった。
そして、フェスティバキャンバストップのヒットで、コンパクトカーではキャンバストップの採用が進んでいった。軽自動車は、1986年4月に三菱ミニカオープントップが登場。布製ルーフは手動で丸めてルーフ後端にまとめる形状だった。
その後、マーチやスターレットなどにも追加されたが、2002年に登場した2代目マツダデミオのCozyに採用されて以降、国産車ではあまり目にしなくなった。
コメント
コメントの使い方中古で買った友人(女の子)のフェスティバは、1年くらいで雨漏りしてました。もう少し耐久性があると良かったかな。思い出としては、富士サファリパークの入り口で『キャンバストップの車は入れません』と拒否られたこと(^O^)。まあ、面白すぎる解説付きのバスにしましたが、それが大正解だったので楽しい思い出になったとさ。
キャンパストップの素材開発に携わってましたがあの強烈な臭い。防水加工剤が放す臭いはチョコれ-ト?のような甘い香りがするのですが私は好きでない匂いでしたね。そしてもう一つ、キャンパストップは3~5年程度で防水能力が落ちます