7年ぶりの日本人ドライバーとなった角田裕毅選手とともに、今シーズンのF1ルーキーとして注目を集めているのが“ミック・シューマッハ”。
父親は7度のF1ワールドチャンピオンに輝いたミハエル(マイケル)・シューマッハ。ミハエルは2013年スキー中、頭部に重傷を負い、現在もスイスの自宅で療養を続けている状況だが、事故に遭った今も変わらず偉大なF1ドライバーとして語られており、その息子であるミックのF1デビューは群を抜いた注目度となっている。
2020年のFIA-F2選手権でチャンピオンに輝き、F1のシートを獲得したミック・シューマッハだが、その実力はどうなのか? そして、偉大な父を超えるようなF1ドライバーになれるのか?
文/津川哲夫
写真/Haas Fomula1 Team
【画像ギャラリー】2021年のF1には大型新人が参戦!! 合同テストを駆け抜けたミック・シューマッハの雄姿を見る
■伝説のチャンピオンの二世“ミック”
今年ミック・シューマッハが「ハス・レーシング」のレギュラードライバーとしてF1デビューする。彼はマイケル・シューマッハの息子、伝説のチャンピオンの二世だ。
ミックは昨年のF2チャンピオンであり、フェラーリから育成ドライバーとしてサポートを受けている。ハスからのデビューは、近未来にフェラーリワークスのエースになるためのもので、その修業をここで行うというわけだ。
フェラーリによるミックへの期待は大きく、近い将来にフェラーリのスターとなることが強く望まれている。
もちろんここにはミックの才能だけではなく、近代フェラーリの黄金時代を作り上げた彼の父であるマイケル・シューマッハの栄光をその息子に重ね、ミックがフェラーリとティーフォシーに再びその栄光をもたらせてくれるのでは……、と言った感傷的な希望が多くふくまれていることも隠せない。
■ミック・シューマッハの実力は?
ではミックにはその力があるのだろうか、それとも偉大なる親の七光り型ドライバーなのだろうか?
ここ数年多くの若手ドライバーがF1グランプリに登場してきた。しかしF1のドライバーシートを手に入れることはそう簡単ではない。例え飛び抜けた才能を持っていたとしてもライバルは多く、彼らとの激しい戦いを勝ち抜かねばF1への道は遠いのだ。
また潤沢な資金やミックのようにチームに強いコネクションを持っていたとしても、わずか10チーム20席しかないシートの大半はすでに経験豊富なトップクラスドライバーたちに占められていて、実際に新人の狙えるシートはわずか数席しかないのだ。
そんな狭き門を狙う直近の登竜門がF2であり、ミックはそんな厳しく熾烈なF2での戦いを経て、昨年F2チャンピオンに輝いている。
もちろんフェラーリの強い後押しもあったのは確かだが、現在のF2はほぼ肉弾戦の形相。そのなかを勝ち抜き、チャンピオンに至ることは並大抵の力量でかなうことではないのだ。したがってミックは間違いなくF1への権利を手にし、そのことには何の問題もないはずだ。
■若き日のマイケルを彷彿とさせる面もあるが……
F2でのミックの走りやレース運びには、彼なりのセンスとレースの組み立て方を見せてきた。とはいえ、そこに父親の面影が垣間見えることも隠せない。ミックの今の年齢を考えてみると、同じような年齢時の若き日のマイケルに似た部分が現れる。
レースでの巧みな押さえ込み……。まだ若く失敗も多々あるが、ライバルとのバトルで見せる押さえ込みや多少の強引さも、若き日のマイケルを彷彿とさせる。
それでは、ミックがそのままマイケル級かといえば、これも違う。そこにはマイケルではなく、ミック自身の姿を多く見つけることができるからだ。
ミックはまだマイケルほどの厳しさや狡猾さには届いておらず、まだまだ優れたレースの組み立ても学ばなければならない。さらにミックはまだマイケルの持っていたレースへの精神的な強靭さも身につけねばならないだろう。
もちろんこれらの有無を判断するのは時期尚早であり、これもミックなりの育ち方を待たねばならない。
■環境は恵まれているが問題もある
それでもほかの新人たち、角田などと較べればミックを囲む環境はすべてに潤沢だ。しかし、そこには大きな問題があることも確かだ。
それはミックをバックアップしているフェラーリ自体だろう。すでにマイケルの息子としてミックに過度な期待をかけ、偉大なるマイケルの偉業をミックの将来に押し付け始めている気がするのだ。
イタリアらしいと言ってしまえばそれまでだが、今年デビューの新人の肩に、大きな重しを乗せてしまっている。それでもハスからのデビューだから、わずかでもそんなプレッシャーを緩和はしてくれるのだろうが……。
■チームメイトもライバルとして立ちはだかる
しかし、フェラーリが今年どのぐらい優れたマシンを作りあげられるか、そしてハスとミックにその性能をどのくらい共有させることができのか、が今シーズンの要になりそうだ。
少なくともミックはフェラーリワークスへの道を辿るために、このハスで輝いてみせなければならないのだから。
ハスでのチームメイトはニキータ・マゼピン。昨年F2でもライバルとしてバトルを繰り広げてきた。ハスでこのマゼピンを確実に下せば、フェラーリへの道は以外に早くに開かれるかもしれない。
しかしマゼピンは癖が強く、強行型のレースを展開する。いわば危ないドライバーで、もちろん速さも充分に兼ね備えている。
したがってハスでの二人の共存は結構難しいはずだ。ミックがマゼピンの後塵を浴びてしまうと、フェラーリのミックへの熱い思い込みに水をかけてしまう可能性は否定できない。
そうなると熱い思いはそのまま熱い否定へと向きを換えてしまう……。それがイタリア、それがフェラーリなのだから。
■F1に親の七光りは通用しない!
これまでも多くの二世ドライバーがグランプリに登場してきた。多くは通常のドライバーの二世だが、なかにはデーモン・ヒルやニコ・ロズバーグなど親子でのチャンピオン獲得者もいる。
しかし、これまでの二世ドライバーたちはミックほどのプレッシャーを受けてデビューした者は数少ない。むしろいなかったと言っても言い過ぎではないだろう。父親の偉業の大きさ、現在までストーリー、イタリアでのヒーロー伝説、思い込みと熱狂……。
これらの異様なプレッシャーに、ミックの精神力がどこまで絶えられるか、絶えるだけではなくそれをバネに何処まで進化してゆけるか、がミックの将来を決める。
F1に親の七光りは通用しない。親の実力、親の資金、それらの力でF1デビューに至ることはあっても、F1での成功は夢のまた夢……。自力で道を築き、自力で奪っていかねばチャンピオンには届かない。
ミック・シューマッハがマイケルの息子ではなく、F1ドライバー、ミック・シューマッハとして独り立ちした時に始めてこれらの答えを知ることになるだろう。
■新たな栄光を生み出すことになる⁉
今シーズンデビューする新人たちに色々な評価をする人達がいる。ミックやマゼピン、角田……、誰が誰よりも上とか下とか……。
しかしレースは終わってみなければわからない。ミックは偉大なる父親の栄光を背負って今、スタートラインに着いた。背負ったものが重荷になるか、あるいは新たな栄光を産み出すか……?
今シーズン、ミック・シューマッハに注目するだけでも、F1グランプリの裏に広がるストーリーを読むことができそうだ。それがサクセスかハートブレークか⁉ フィクションかリアルか⁉
いよいよ2021年、F1グランプリシーズンの幕が開く。