もともと3位を走っていたはずの車がピット作業を終えてコースに戻ると、なんと首位浮上! 3月25日決勝のF1開幕戦オーストラリアGPで起きたまさかの珍事だ。
結果、3位スタートのセバスチャン・ベッテルが優勝、ルイス・ハミルトンが2位、キミ・ライコネンが3位という最終順位となった。
トラブルが起きた際、一定以下の速度で全車を先導するのはご存じ「セーフティカー」なはず。
ところが、現代F1では仮想のセーフティカー、バーチャルセーフティカー制度が導入されている。今回の逆転劇を演出したこの制度、いったいどんな仕組みで、なぜ導入されたのか?
文:津川哲夫
Photo:Getty images/Red Bull Content Pool,Daimler,Ferarri
死亡事故を契機に導入された仮想セーフティカー

2018年シーズンの開幕戦、オーストラリアGPで余裕のリードを保っていたメルセデスのハミルトンが、3番手を走っていたフェラーリのベッテルに何とピットインで抜かれてしまった。ハミルトンは明らかなリード(最大約8秒)を取っていたにも関わらず。
このトリックは、ハースのロマン・グロージャンのマシンが、ホイールトラブルでコース脇に停止してしまいリタイア。このマシン処理作業のために発動されたバーチャル・セーフティ・カー(VSC)が引金を引いている。
VSCの導入は2014年鈴鹿で起きたジュール・ビアンキの死亡事故を機に、ダブルイエローフラッグ(コースマーシャルが2本の黄旗を振り続ける危険地帯表示)での減速義務を徹底するために導入された。
VSCは、本物のセーフティカーを導入するほどの状況ではなく、かと言って黄旗(=掲示区間は追い越し禁止)だけでは減速不十分で危険があるとの判断時、つまり黄旗とセーフティカー導入の中間に位置するものだ。
制御装置やGPSを駆使してマシン速度を「監視」

VSCが発動されると、全マシンはFIAの定めた速度まで減速しなければならず、この間、前の車に詰め寄ることも、後方の車を引き離すこともできず、VSC解除までこの状態を維持しなければ違反となる。
これは、FIA-ECU(エンジンコントロールユニット、F1では全車統一の標準ECUを搭載)に、決められた速度が組み込まれることで監視され、かつGPSでコース上に数ある電光掲示板間の区間タイムが計測されている。
実はこれが今回のトリックなのだ。初期にハミルトンを追いかけていたのはフェラーリのライコネン。キミはしぶとくハミルトンに追いすがり、プレッシャーを与えていた。
そして、18周目にハミルトンに対して“アンダーカット”(先行車よりも先にピットインし、ニュータイヤでラップタイムを詰め、先行車が古いタイヤで走行している間に差を縮めることで、先行車のピットイン時に追い越す方法)を狙い、
ライコネンに先を越されたくないハミルトンは、即座にこれに反応して次の周にピットイン。
この時点でベッテル(実質3位)が先行するも、本来なら次のベッテルのピットイン時にハミルトンは悠々とベッテルの前にいるはずだった。
仮想セーフティカーで順位逆転のカラクリ

しかし、まだベッテルがピットに入らないうちにハースのマシンが止まり、VSCが発動されたのだ。これで全車がFIA規制ラップタイムまで落としての走行を余儀なくされた。
ここでベッテルは即座にピットイン、本来の速度なら楽々ハミルトンが先行できたはずだが、ラップタイムは減速走行に制限され、かつVSC時のピットインは最終コーナー前の第一セーフティカラインからピットロードライン間は全開走行が可能となった。
さらにピットアウト時も、ピットロードエンドラインから第二セーフティカーライン間は全開走行が可能で、おまけにコース上の車の追越しも許されているのだ。
結果、減速走行のハミルトンの前にピットロード出口を全開で飛び出してくるベッテルに、ハミルトンは手の施しようもなかったのだ。
逆転劇は単なる“不運”にあらず
この状況からベッテルは運良く勝てて、ハミルトンの方が事実上優勝だったと言う者も多いのだが、偶然が関わっているとは言え、フェラーリの緻密な作戦の功でもあるのだ。
調子の良かったライコネンにラップタイムでは勝てないハミルトンを追わせ、予定より早い時期にアンダーカット作戦を敢行し、これを成功させたくないメルセデス陣営を動かしたのだ。
これでベッテルは難なく先頭に立ったのだが、もちろんベッテルは、ピットイン時にハミルトンに抜かれる事を想定し、最初のタイヤを可能な限り持たせて周回を稼き、終盤にフレッシュタイヤでハミルトンを追うという作戦だったはず。
……だが、バーチャルセーフティカーが見事にベッテルに運を運んできてくれたのだ。これもロングランの作戦に切り替えたからこその結果であった。
コーナリング速度が早く、ブレーキングは深く、加速も尋常ではなく、トップスピードも、パワーも、グリップも上がった今シーズンのF1マシン群。
コース上での追い抜きは極めて難しいサーキットのキャラクターは、ハミルトンとメルセデスの速さではなく、ベッテルとライコネンとフェラーリの強力で緻密なタッグを選んだと言えばよいかもしれない。