SUVはまさに百花繚乱状態となっているが、そのなかでもトヨタ、いや日本を代表するSUVといえばランドクルーザーだ。
ランドクルーザーは中古車になってもあまり値段が下がらず、現行モデルのランドクルーザーも人気だが、今回スポットを当てたのが、ランドクルーザー80、60、70。
最近、こうしたちょっと古めのクラシックランドクルーザーの人気が出てきているからだ。
さて、ランドクルーザー80、60、70の中古車はいったいいくらいで売っているのか? 中古車事情に詳しい萩原文博氏が解説する。
文/萩原文博
写真/トヨタ
【画像ギャラリー】これは貴重! 往年の新車当時のランクル80/60/70を写真でチェック!
ランクル80系/1989年12月~1997年12月
2007年に登場し、ロングセラーとなっている現行モデルのランドクルーザー200も、2021年秋には新型モデルにスイッチするというニュースはすでに本サイトでも紹介している。
しかしランドクルーザーは新型が出ても先代モデルの値落ちが進まないという点が特徴で、さらに年式の進んだ中古車も固定ファンがいるため、魅力が色あせることはない。
そのうえ、最近では専門店がオールペイントやカスタマイズしたクラシックランドクルーザーを求めるユーザーが多くなっている。
そこで、今回は1989年に登場した80系、1980年に登場した60系。そして1984年〜2004年というロングセラーとなり、2014年〜2015年に期間限定で復活した70系のクラシックランドクルーザー3モデルの中古車事情について迫ってみる。
80系ランドクルーザーは1989年〜1997年まで販売されたモデル。従来のランドクルーザーの硬派なイメージから、外装は曲面構成として「最高級マルチパーパス4WD」に相応しいモダンな造形となった。
インテリアも外観同様曲面で構成された近代的なイメージのインパネに大型のスイッチ屋メーターを配して、乗用車感覚の操作フィーリングを実現した。
ラダーフレームを採用しているものの、サスペンションは従来の板バネからフロントはリーディングアーム式、リアが4リンク式のコイルサスペンションに変更され、オフロードの走破性を向上させると同時に乗用車感覚の乗り心地を実現させた。
4WDシステムも一部グレードを除いてフルタイム4WDとなり、まさに現在のランドクルーザー200のルーツが80系と言えるモデルだ。
搭載するエンジンは4L、直6ガソリンをはじめ、4.1L、直6ディーゼルターボ、4.1L、直6ディーゼルの3種類。
1992年のマイナーチェンジで4Lガソリンエンジンは4.5Lへと変更。OHVからDOHCとなり動力性能が大幅にアップした同時にATも電子制御となり、燃費性能が向上した。
1995年のマイナーチェンジでディーゼルターボエンジンが排ガス規制強化に対応したタイプに変更された。
80系ランドクルーザーの最新のオークション価格の推移を見てみると、3ヵ月前の2020年10月の時点では約126万円で、現在は約120万円とほぼ横這いといえる動きとなっている。
しかし、販売店に並んでいる中古車の平均価格は約224万円とオークション価格から100万円も高くなっているのだ。
80系ランドクルーザーの中古車の流通台数は約210台と約30年前に登場したモデルとしては非常に多いが、価格帯は80万〜600万円と非常に幅広く、高値をキープしている。
500万円以上のプライスを付けた中古車はカスタマイズされたものだが、1996年の最終型は現在でも400万円という驚異的な残価率となっている。
年式では1993年式以降が中心で、グレードでは都市部でものることができるガソリンエンジンを搭載した4.5VXリミテッドが多くなっている。
60系ランドクルーザー 1980年8月~1989年12月
60系ランドクルーザーは1980年〜1989年まで販売されたモデル。海外向けにはステーションワゴンだが、日本国内向けはバン(商用車)カテゴリーで販売された。先代モデルより実用性を高めながら、RVとしての機能を兼ね備えたモデルとなった。
外観を一新し、低く傾斜させたフロントウインドウ、視認性に優れた大型窓の採用など乗用車感覚を取り入れたスポーティなスタイルとなった。
エンジンは4.2L、直6ガソリンエンジンに3.4L、直4ディーゼルエンジンを搭載していた。
1982年には4L、直6ディーゼルエンジン。1984年には4L、直6ガソリンエンジン。そして1985年には4L、直6ディーゼルエンジンはターボが装着された。
フロントシートをベンチシートから最適な運転姿勢がとれるセパレートシートに変更し、乗車定員は従来の6名から5名と変更された。
エアコンやパワーステアリング、オートマチックミッション、デフロックなど様々な機能が搭載され、利便性が向上し、個人ユーザーが一気に増加した。
60系ランドクルーザーは、すでに生産終了から約30年が経過しているが、オークション価格の推移を見てみると、3ヵ月前の約96万円から現在は約170万円まで上昇している。しかも今後も値上がり傾向が続きそうな様相だ。
60系ランドクルーザーの販売店に並んでいる中古車の平均価格は約289万円と80系を上回っている。流通している中古車の価格の推移を見てみるとほとんどが横這いとなっており値落ちする気配はほとんどない。
中古車の流通台数はグンと減少して約51台となり、価格帯は約120万〜約480万円となっている。
流通している中古車の年式は1987〜1989年式の最終モデルが中心で、4.0DT VXハイルーフが中心。都市部でも乗ることができるガソリン車はかなりレアとなる。
70系ランドクルーザー 1984年11月~2004年7月(誕生30周年限定車:2014年8月~2015年6月)
70系ランドクルーザー 発売30周年復刻車の中古車情報はこちら!
70系ランドクルーザーは60系、80系が50系と呼ばれる1967年に登場したモデルをルーツとしているのに対し、BJ型ランドクルーザーをルーツとするヘビーデューティと呼ばれるモデルだ。
70系ランドクルーザーは1984年に登場し、2004年まで販売されたロングセラーモデルで、2014年〜2015年に誕生30周年を記念してランドクルーザー70が期間限定発売された。
1984年に登場した70系のランドクルーザーは「新時代の四輪駆動車をリードするクルマ」を基本テーマに開発され、伝統的な力強いイメージを持ちながら洗練されたスタイルとなった。
ボディタイプは従来からの幌タイプ、バンタイプに加えて、ボディの一部にFRPを使用した斬新なスタイルのFRPトップ車を設定した。搭載するエンジンは3.4L、直4ディーゼルのみ。
駆動方式はパートタイム式4WDだが、ワンタッチでH2走行とH4走行の切り替えが可能な「ワンタッチ2-4セレクター」を搭載したのが特徴だ。
70系ランドクルーザーのオークション価格の推移を見てみると、3ヵ月前が約375万円で、今月は約222万円と下がっている。しかし販売店に並んでいる70系ランドクルーザーの平均価格は約352万円と高値をキープしている。
これは流通台数が約61台の2014年〜2015年に販売された限定車の影響もあるが、2004年までのモデルでも400万円以上の価格を付けた中古車が約46台もあることも要因だ。
70系ランドクルーザーの中古車の流通台数は約223台と豊富で、価格帯は約98万〜約699万円と非常に幅広い。
グレードは2004年までのモデルは4.2ディーゼルZX 4WDが多くなっているが、やはり4Lガソリンエンジンを搭載し復活した限定車が多い。
2004年までのモデルはディーゼルエンジンがメインなので、70系ランドクルーザーを都市部でも楽しみたいというのであれば、2014年〜2015年に販売された限定車が狙い目だ。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
一般的には中古車は年式が進むと価格が安くなるというのが常識だが、ランドクルーザーのようなコアなファンがいるクルマは、そういった常識は通用しないということを改めて感じた。
80系でも平均価格が約224万円。さらに古い60系だと約289万円と値上がりしており、今後の値上がり傾向が続きそうだ。そして70系でも約352万円と高値をキープしており、復活した限定車に関しても高値傾向で流通台数も多い。
それにしてもランドクルーザーの中古車の流通台数が豊富なのには驚かされる。さすが、日本を代表するクロカン四駆だ。
どの世代でも頑強なランクルらしさが感じられるので、好みのランドクルーザーを見つけて乗ってほしい。改めて思いましたが、やっぱりちょっと古いランクルって味があって、いいですね。