自賠責保険 5つの疑問 車購入で必須の保険はもっと安くできる?

自賠責保険 5つの疑問 車購入で必須の保険はもっと安くできる?

 クルマはもちろん、原付自転車などバイクを買った場合でも、必ず加入しなくてはならない自賠責保険。

 自動車や二輪車ユーザーが払ったその保険料の一部が「貸し出され」、しかも未返済ってどういうこと? 昨今話題の運用益問題、仮に運用益が返済されたなら「その分保険料を安くできないのか!!」という怒りにも似た疑問も湧く。

 そこで、自動車ジャーナリストで保険募集人の資格を持つ西村直人氏が、5つの疑問を解説。自賠責保険料はなぜ年々変わる?

文:西村直人/写真:編集部


自賠責保険料は人身事故件数で変わる! 

Q1/年々変わる自賠責保険料率はどう決まる? なぜ、値上がりする年がある?

【図】自賠責保険料の推移。2018年度も2017年度の保険料率を維持することが決まっている
【図】自賠責保険料の推移。2018年度も2017年度の保険料率を維持することが決まっている

 ◇  ◇  ◇

 自賠責保険料率は、その目安となる「自賠責保険の基準料率」を毎年検証することで公平に判断され、必要であれば改定によって保険料率が変更されています。

 確かに、その保険料率には変動(最高引き上げ率2.5倍頭打ち/1969年)がありますが、だからといっていきなり保険料が10倍に値上がりすることは現実的に考えられません。

 保険料率は次の2つの項目で構成されています。

1.事故が発生したときに保険会社が支払う保険金に充当する「純保険料率」
2.保険会社が保険事業を行うために必要な経費に充当する「付加保険料率」

 この1と2はそれぞれ損害保険料算出機構によって「自賠責保険の基準料率」として算出されていています。

 そもそも自賠責保険とは、交通事故によって加害者が被害者を死傷させてしまった場合に、加害者の支払い能力によらず、被害者に対して一定の保険金を支払うための保険です。

 また、道路を走行する乗り物で相応に分け合って保険料を負担すべしとの概念(リスク対応型の料率区分)から、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。この義務化という部分をとらえ一般的には「強制保険」とも言われています。

 よって自賠責保険は事故の発生リスクによって変動する料率区分であることから、保険料率の改定によってのみ保険料は変動します。

 つまり、クルマの使用目的や種類によっても事故被害のリスクが異なることから、用途や車種ごとに区分が設けられ、それぞれに保険料が異なっています。

 また、人身事故が増えればそれだけ保険金の支払い額が増え、逆にその数が減少すれば支払い額も減るため、改定によって値上げや値下げされる年が混在しているのです。

次ページは : 運用益は保険料を運用して得た「利息」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!