寒い冬の朝にクルマのエンジンを始動した後、みなさんは「暖機運転」をしていますか。
その昔は、必須といわれた暖機運転ですが、「最近のクルマは必要ない」ともいわれます。近年増えているハイブリッド車は、発進時はモーター駆動となるため、イグニッションをオンにして待っていても、エンジン全体へエンジンオイルを行き渡すという「暖機運転」はできません。
しかし、なんとなく「やっておいたほうがいいのかも」と思っている方も多いはず。暖機運転は、本当に、もう必要ないのでしょうか。
文:吉川賢一
写真:写真AC、TOYOTA、トビラ写真(Adobe Stock@tkyszk) 資料:独立行政法人 環境再生保全機構
【画像ギャラリー】冬に発生しやすいクルマのトラブルTOP10をギャラリーでチェック!!
「暖機走行」でOK
そもそも暖機運転は、エンジン全体へエンジンオイルを行き渡すことによるエンジンの保護を目的として行われていました。しかし部品ひとつひとつの精度が向上した現代では、「暖機走行(ゆっくりと走ること)でよい」という流れになっています。
なぜなら、エンジンをかけてアイドリングをしている状態では、エンジンの暖機にはなっても、クルマ全体の暖機にはならないからです。暖機が必要なのは、エンジンだけではありません。ミッション(ミッションオイル)、デフ(デフオイル)、ブレーキ、ハブベアリングやドライブシャフトのグリスなどは走ることで、徐々に「冷え」が解消していきます。
そのため、エンジンをかけたあとは待機する必要はなく、ゆっくりと走り出して運転をしていればよい、というのが、現代の一般的な考え方です。筆者もその考えでいます。
また、自動車のオーナーズマニュアルにも「停車しての暖機は基本的に不要」と明記されています。例えば、日産車の場合は「長期間、車を使用しなかったときや極低温のときは、数十秒の暖機運転を行なってから走行を開始してください。それ以外の場合はエコドライブのため、エンジンを始動したら、すみやかに走行を開始してください」と、記載されています。
自動車メーカーでは、極低温から高温地帯まで、あらゆるシチュエーションでシミュレーションを行い、エンジン開発エンジニアが念入りに燃焼プロシージャ(手順)をチューニングしています。そのため、クルマ任せにしておけばよく、特に我々が暖機を気にする必要はありません。
コメント
コメントの使い方