日本車にはハイブリッドは豊富に用意されるが、電気自動車は少ない。日産では『リーフ』は2代目になったが、商用車の『e-NV200』は生産を終えた。
三菱も2021年3月に、『i-MiEV』と『ミニキャブMiEV』を終了させている。そこで軽商用車の電気自動車を成立させた『ミニキャブMiEV』について、改めて考えてみたい。
文/渡辺陽一郎
写真/MITSUBISHI
【画像ギャラリー】影の「功労車」! 三菱『ミニキャブMiEV/トラック』を詳しくチェック!
■新車ではもう買えないミニキャブMiEV
ミニキャブMiEVの届け出台数は、2019年が521台(1カ月平均では43台)、2020年は1185台(同99台)であった。売れ行きが下がった末の生産終了と見られるが、今後の展開はどうなるのか。
三菱の販売店に尋ねると「ミニキャブMiEVはすでに生産を終えて在庫車もなく、新車では購入できない。今後マイナーチェンジやフルモデルチェンジを行い、復活する予定もない」とのことだ。
しかし軽商用車の電気自動車は、複数のメリットを備える。最も注目されるのは、電気自動車には地域内の移動に適した特性があり、軽商用車の用途とも親和性が高いことだ。
具体的にいえば、電気自動車は走行段階では二酸化炭素を含めた排出ガスを発生させない。その代わり1回の充電で走行できる距離も短い。仮に長く走ろうとすれば、大容量のリチウムイオン電池が必要になり、製造段階で排出される二酸化炭素も増える。ボディも大きく重くなるから、電力消費量が増えて、エコロジーに逆行する。
つまり電気自動車は長距離の移動ではなく、街中を中心にした短距離移動に適したパワーユニットだ。そうなると車両のカテゴリーとしても、ボディが小さくて小回り性能の優れた軽自動車が適している。
特にミニキャブMiEVのような軽商用車は、配達などのために、静かな住宅街に乗り入れることも多い。エンジンノイズを発生させない電気自動車であれば、気兼ねなく走行できる。
動力性能にもメリットがある。モーターはアクセル操作に対して機敏に反応するから、重い荷物を積む商用車でもパワー不足を感じにくい。登り坂に差し掛かった時など、電気自動車であれば、常に滑らかな運転を行える。
また商用車では、閉鎖された倉庫の中などを移動することも多い。エンジンを搭載した一般的な車両は、排出ガスを発生させるから屋内での走行は控えたいが、電気自動車であれば不満なく行える。
そして仕事のツールとして使われる商用車では、電気自動車だから可能な電力供給機能も大きなメリットをもたらす。ミニキャブMiEVでも、ディーラーオプションの「MiEVパワーボックス」を利用すると電力供給が行える。1500Wだから、電子レンジなどの使用も可能だ。
そしてミニキャブMiEVをフルに充電しておけば(リチウムイオン電池の総電力量は16kWh)、一般家庭のほぼ1日分の電力を供給できる。例えば屋外で照明を使って作業をする時なども重宝する。
キッチンカーとしても便利に使える。ガソリンエンジンを搭載した発電機では、使用中にノイズや排出ガスを発生させるが、電気自動車から電力を取り出す方法ならば周囲の負担も生じない。
ちなみにエンジンを搭載するトラックには、以前からPTO(パワーテイクオフ)の機能があり、例えばエンジンの力でコンクリートミキサーのドラムを回転させたりする。エンジンの動力を、車両を走らせること以外にも活用するわけだが、電気自動車であれば、充電された電力をいろいろな用途に使える。
キャンピングカーとしても、充電された電気の利用価値は高い。車内の空調、照明、調理器具など、リチウムイオン電池からの電力供給は、幅広い用途に利用できる。実際にミニキャブMiEVやミニキャブMiEVトラックをベースにしたキャンピングカーも作られているようだ。
コメント
コメントの使い方