コロナ禍で帰省や旅行が自粛されているとはいえ、蜜を防げるクルマでの移動が多くなる、ゴールデンウィークがもうすぐやってくる。
2020年のゴールデンウィーク中(2020年4月29日~2020年5月6日)に、JAFに寄せられたロードサービスの出動理由を見ると、1位は1万6813件で全体の43.45%を占める過放電バッテリー(バッテリーあがり)、続いて第2位は6268件で全体の16.2%を占めるタイヤトラブル(タイヤのパンク、バースト、空気圧不足)、第3位の破損/劣化バッテリーは2548件、全体の6.58%。1位と3位のバッテリートラブルを合わせると全体の5割を超える。
タイヤとバッテリーのトラブルで全体の約7割近くを占めているのだ。そこで、GWに出かけるという方は、ぜひロングドライブの前に、タイヤとバッテリーのトラブルを防ぐために、必ずチェックしてほしい!
文/鈴木伸一
写真/ベストカーweb編集部 Adobe Stock(トビラ写真:Songkhla Studio@Adobe Stock)
【画像ギャラリー】バッテリーの規格と保証期間、バッテリーを疲弊させるモノの消費電力をチェック!
15項目の点検項目があるのを知っていますか?
JAFが公表しているロードサービス出動理由TOP3の1位は「バッテリー上がり」。以降2位「タイヤのパンク」、3位「キーとじ込み」と続くが、凡ミスが原因の「キー閉じ込め」以外、「運行前点検」を行っていれば防げるものばかりだ。
「運行前点検」とは日々の安全を確保するためにユーザーの義務として法令で定められている点検のことで、事業用自動車等のユーザーには「運行の開始前に1日1回」、マイカーユーザーにおいては「走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期に実施」とされている。つまり、本来ユーザー自身行うべきものだ。
点検項目は以下の通り。
1/ブレーキ液の量
2/冷却水の量
3/エンジンオイルの量
4/バッテリー液の量
5/ウインドウォッシャー液の量
6/ランプ類の点灯・点滅
7/タイヤの亀裂・損傷の有無
8/タイヤの空気圧
9/タイヤの溝の深さ
10/エンジンのかかり具合・イオン
11/ウインドウォッシャー液の噴射状態
12/ワイパーの拭き取り能力
13/ブレーキの踏み残りしろと効き具合
14/駐車ブレーキの引きしろ(踏みしろ)
15/エンジンの低速・加速状態
上に挙げたの15項目。目視確認が主体の一般ユーザーにも無理なく実施可能な内容となっている。近年のクルマは「耐久性が格段に向上して壊れにくくなった」とはいえ、クルマはあくまで機械モノ。
油断していると突然のトラブルに見舞われるので要注意! メカに自信がなければ行きつけのディーラーや整備工場等のプロに依頼して点検箇所や方法をレクチャーしてもらうなどして、自分自身で行えるようにしておきたい。
また、長距離ドライブを予定しているならすべては無理として出動理由トップ1、2の「バッテリー」と「タイヤ」の点検くらいは、出発前にキッチリ行いたい。
コメント
コメントの使い方