「パンクしても走れるタイヤ」の欠点に変化あり!?
パンクをしても一定の距離を一定の速度で走れる「ランフラットタイヤ」。これまでレクサスやBMW、ベンツといったブランドを中心に、新車装着されてきた。ただ、パンクしても走れるという圧倒的なメリットの反面、今一歩採用が拡がらず、普及を阻んできた要素が乗り心地の悪さだ。
しかし、いま普通のタイヤとランフラットタイヤの乗り心地格差がほぼなくなってきているという。本稿では、そもそもランフラットタイヤはなぜ乗り心地が悪いのか? という部分から最新のトレンドを紐解いていきたい。
文/斎藤聡 写真/BRIDGESTONE、LEXUS、編集部
【画像ギャラリー】ランフラットタイヤを装備するレクサスLS&UXを見る
■そもそもランフラットタイヤはなぜ乗り心地が悪い?
ランフラットタイヤの乗り心地はなぜ悪いのか。それを説明する前に、まずランフラットタイヤっていったいどんなタイヤ? ということからお話をしましょう。
ランフラットタイヤは、パンクして空気圧がゼロになっても、一定のスピードを保ちながら、一定の距離を走れるように作られたタイヤです。具体的には時速80キロで80km走れるタイヤと定義づけられています。
では、どうやってタイヤの空気圧が0キロになっても走り続けられるのかというと、タイヤが完全につぶれてしまわないような工夫が施されているからです。その方法は大別して2つあります。
ひとつは「中子式」と呼ばれるもので、ホイールにリムよりも背の高いドーナツ状のリングを組み込み込むことで、タイヤがパンクして空気圧が0キロになっても中子がタイヤを内側から支えてタイヤがつぶれ切ってしまうのを防いでくれるタイプ。
この方式のメリットは、そのまま従来のタイヤが使えることです。タイヤが変形して中子に干渉しなければ乗り心地も従来どおり。一見とても具合のいい方式なのですが、低扁平タイヤではタイヤの変形量が規制されるため相性が良くないこと。
それからパンクしてしまったとき、タイヤのトレッドゴムは挟んでいますが、ほぼダイレクトに路面の凹凸が振動となってホイールからサスペンション、ボディへと伝わってしまいます。
乗り心地への懸念もあるのですが、それ以上に深刻なのが、この振動で80キロ走る前にサスペンション周りのブッシュがちぎれたり割れたりと深刻なダメージを受けてしまうのです。
そんなわけで、現在「中子式」はほとんど姿を消してしまいました。
コメント
コメントの使い方