実はエンジンを使ったクルマでも燃料でカーボンニュートラル可能!?
ブラジルや米国ではクルマの燃料として普及。トウモロコシやサトウキビを原料としたバイオエタノール燃料はなぜ日本で普及しないのか? そして研究が進む次世代バイオ燃料の現状と日本での今後の可能性は?
既存のクルマを活かした脱炭素のポテンシャルに迫る。
文/高根英幸
写真/Adobe Stock、INDY CAR、MAZDA、TOYOTA、ユーグレナ(トビラ写真=scharfsinn86-Stock.Adobe)
【画像ギャラリー】ブラジルやアメリカで普及するバイオエタノール燃料車 日本での普及の可能性は??
■欧米では流通するバイオエタノール燃料 なぜ日本で普及せず?
石油産出国ではないブラジルでは、1930年代からサトウキビを原料にしたバイオメタノールをガソリンと混ぜてクルマやオートバイの燃料として利用している。
米国でもトウモロコシを原料にしたバイオエタノールをオイルショック後からガソリンに添加している。インディカーがアルコール燃料で走るのも、モータースポーツと言えど環境に配慮する姿勢を見せるためで、2007年からはついに100%バイオエタノール燃料になった。
欧州でも環境志向の高まりから近年、バイオエタノールをガソリンに混合した燃料が販売されるようになっている。「E85」は85%がバイオエタノールという燃料で、これを使って走るマシンのカテゴリーもニュル24時間レースには設定されている。
日本も石油産出国ではないが、バイオエタノールを作るのは不可能ではないにせよ、まず効率が悪い。
それはそもそも原料を輸入して、国内で加工して作った製品を輸出して外貨を獲得している。その外貨で国内経済を回しながら、再び原料を仕入れる原資にしている。その構造から言えば、エネルギーからプラスチックまで様々な製品を作ることができる石油は、非常に都合がいい原料だったのだ。
日本で手に入る原料で大量にバイオエタノールを造ろうと思ったら、米を使うしかない。つまり食用米や日本酒と完全に被ることになる。
食料と競合してしまう第一世代のバイオエタノールは日本で普及しなかったのは、当然とも言えたのだ。
コメント
コメントの使い方日本でバイオエタノールが普及しないのは米を原料にしてバイオエタノールを作った場合、食料の米が無くなるからみたいな説明だが、日本って米余りで減反しているのに?米がダメならサトウキビからバイオエタノールを作ってはダメなのか?沖縄ではサトウキビが簡単に大量に作れるのでは??
ダイセルの久保田博士の提案したCCSCモデルというものも興味深い。