FD3SマツダRX-7 奇跡の名車の足跡をたどる

FD3SマツダRX-7 奇跡の名車の足跡をたどる

 マツダは今から60年も前からロータリーエンジンの開発に情熱を傾け、多くの名車を生み出してきた。その中でもっとも強いインパクトを与え、スポーツカーファンを魅了してきたのがRX-7だ。

 マツダは、東洋工業を名乗っていた1967年5月にコスモスポーツを発表し、発売している。コスモスポーツは、世界で初めて2ローターのロータリーエンジンを搭載し、量産に成功した流麗なスポーツカーだ。この系譜に連なり、走りのDNAを受け継いでいるのがRX-7で、生産を終了した今も世界中に熱狂的なファンを持つ。

 残念ながら、脱炭素社会を目指し、自動車界にも電動化の波が押し寄せている昨今、このRX-7のようなロータリーピュアスポーツがこの先、新たに発売される可能性は非常に低い。ただこのRX-7についていえば、その船出からして厳しい社会情勢であった。だからこそ、当時を知る自動車ジャーナリストに、なぜマツダはRX-7のようなクルマを発売できたのか。その足跡と道程を紹介していただいた。

文/片岡英明 写真/MAZDA

【画像ギャラリー】初期型からスピリットRまで! 唯一無二のロータリースポーツ FD3S型RX-7の歴史を振り返る


■スポーツカー受難の時代にロータリーエンジンを復活させたマツダ

初代サバンナRX-7は1978年3月に誕生した。搭載される12A型2ローター・ロータリーエンジンはグロス値130psという高出力を発生する。Cd値は0.36と、空力性能も優秀だった
初代サバンナRX-7は1978年3月に誕生した。搭載される12A型2ローター・ロータリーエンジンはグロス値130psという高出力を発生する。Cd値は0.36と、空力性能も優秀だった

 1970年代、排ガス規制が始まり、続いてオイルショックにも見舞われ、日本を含む世界中の自動車界において、高性能エンジンを積むスポーツモデルにとっては暗黒の時代となった。

 パワーアップどころではなくなり、燃費が悪いロータリーエンジンも発売直後から消滅の危機に瀕した。だが、首脳陣とエンジニアは夢を諦めなかった。不死鳥のようにロータリーエンジンを甦らせようと企画したのが「フェニックス計画」である。エンジンの改良と熟成に情熱を傾け、走りの愉しさの追求にも意欲を燃やしたのだ。

 SA22Cの型式を与えられたサバンナRX-7の登場は1978年3月である。低いノーズにリトラクタブル式ヘッドライトを組み合わせたスタイリッシュなスポーツクーペで、エンジンは最新の排ガス対策を施しながらも充分にライバルを超える高性能を宿していた。

 だから日本だけでなく北米を中心に海外でもヒットを飛ばした。

1985年10月に発売されたFC3S型RX-7。搭載エンジンは13B-T型2ローター。翌1986年8月にはアルミ製ボンネットフードやBBS製アルミホイールを装備した300台限定の特別仕様車「アンフィニ」が登場した
1985年10月に発売されたFC3S型RX-7。搭載エンジンは13B-T型2ローター。翌1986年8月にはアルミ製ボンネットフードやBBS製アルミホイールを装備した300台限定の特別仕様車「アンフィニ」が登場した

 1985年秋には第2世代のRX-7(FC3S型)を市場に放っている。日本仕様のパワーユニットは、13B型2ローター・ロータリーにターボの組み合わせだった。走りのポテンシャルは飛躍的に高められたが、さらに刺激的な走りを目指し、特別限定車の「アンフィニ」を送り出している。

 このアンフィニの開発は、カタログモデルの性能を高めただけでなく、次の3代目RX-7(FD3S型)の軽量化やサスペンションのセットアップに大きな影響を与えた。RX-7はいずれも傑作だが、もっとも研ぎ澄まされたスポーツ感覚を身につけ、操って楽しかったのがFD3S型だ。開発がバブル期と重なったこともあり、開発予算も多く取られている。これも世界トップレベルのスポーツカーを生む力となった。

次ページは : ■ル・マン総合優勝の年にFD3S型RX-7が誕生

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…