2022年はミニバン豊作の年である。ノアにヴォクシー、さらにはステップワゴンなど、ミニバンブームを支えるヒットブランドたちが続々と新型に切り替わったのだ。内外装の質感アップに先進安全装備の充実など、かつては200万円もあれば買えたものが、今や400万円級の高級車に。
そして最大の注目ポイントがボディサイズにある。これまで彼らは5ナンバーサイズを死守していたが、新型モデルたちは軒並み3ナンバーに!! そう、5ナンバーミニバンはフリードやシエンタに譲り、レベルアップを果たしたワケだ。一体どうして!? そして5ナンバーにこだわり続けた意味ってなんだったの!?
文/片岡英明、写真/ベストカー編集部、HONDA、MITSUBISHI、TOYOTA
■初代ステップワゴンは超偉大!! 今のミニバンの基礎を作った功労車
日本の風土が生んだ多彩なファミリービークルが3列シートを採用するミニバンだ。
商用のワンボックスをルーツとするが、1990年代に乗用車ベースなってから独自の発展を遂げた。その引き金となったのは、ホンダが1996年5月にミドルクラスのミニバン市場に投入したステップワゴンである。
キュービックスタイルにFFレイアウトを組み合わせ、5ナンバーの小型車サイズのなかで最大のキャビンスペースを実現した。同じ時期にタウンエースノアが登場したが、FR方式だったこともあり、キャビンスペースではステップワゴンに差をつけられている。
初代ステップワゴンは、排気量2Lの4気筒エンジンを短いノーズのなかに収め、ボディサイズは全長4605mm×全幅1695mm×全高1845mmだ。FF方式の採用によりホイールベースは2800mmの足長であった。
■頑なに死守した5ナンバーサイズ! 税制で有利でもないのになぜ!?
すでに平成の時代になっていたから、排気量が2L以下なら全幅が1700mmを超えても自動車税は割増にならない。だがナンバー区分は5ナンバーではなく、3ナンバーに変えられている。昭和の時代、普通車に分類される3ナンバー車は高級車の証だった。この定説は、消費税に変わった平成の時代に覆されている。
しかし、ファミリーカーの多くは、消費税が導入されてからも小型車枠にこだわり続けた。3ナンバーはステイタスだが、やはり高級車というイメージが根強い。エンジンは同じ2Lでも、上司が乗るクルマは5ナンバー、部下が乗るミニバンは3ナンバーでは都合が悪いのだ。
この辺りの事情はメーカーの開発陣もよく知っている。だからカローラは少し前まで、頑なに5ナンバーボディにこだわり続けてきた。ミニバンも同じだ。ステップワゴンだけでなく、トヨタのノア/ヴォクシー、日産のセレナはモデルチェンジしても5ナンバーボディを死守した。
コメント
コメントの使い方D:5ほど大きくはないものの、プレマシーとMPVがあったよね
何だったの?って今までの努力を無下にするのは、親や日本に恩を感じられない精神と似ている。
問題視するなら先に大型化していった他社であるし、今でも5ナンバーを選べるという事に感謝できなければ、それすら当然消え去るでしょう