おじさんは懐かしい!? EV時代には見れなくなるクルマ好き儀式5選

おじさんは懐かしい!?  EV時代には見れなくなるクルマ好き儀式5選

 電気自動車の普及が進んでいるが、エンジン車の音や匂いに親しんできたオッサンが気になるのは「EVの運転のそっけなさ」。排気音にしびれることもないし、ダブルクラッチやヒールアンドトゥに酔いしれることもできない。そこでやや郷愁も込めて「EVになるとなくなってしまう儀式」を集めてみた!

文/ベストカーWeb編集部、写真/TOYOTA、AdobeStock、ベストカーWeb編集部(トップ画像=Satoshi@AdobeStock)

■運転する気にさせる「イグニッション オン!」

セルが回る「コヒョヒョヒョヒョ……」という音に続いての「ブオン!」という始動音……クルマが眠りから目覚めるような感覚に胸がときめいた(VictoryCAT@AdobeStock)
セルが回る「コヒョヒョヒョヒョ……」という音に続いての「ブオン!」という始動音……クルマが眠りから目覚めるような感覚に胸がときめいた(VictoryCAT@AdobeStock)

 電気自動車の始動は、自動車というよりも家電に近い。ボタンを押してシステムを起動させるだけだからなにもリアクションがない。せいぜいインパネがポワンと点灯する程度だ。

 その点エンジン車は違った。キーをひねってスターターを回すとブオン! とエンジンがかかり、「あー俺はこれからクルマを運転するんだ」という「儀式感」に満ちていた。

 点火系が電子制御化される前はそもそもエンジンがかかるかどうかが心配で、キャブレターのV型12気筒エンジンに火が入った瞬間なんて、本当に鳥肌が立ったものだ。

 おそらく今後、EVの起動にはもっと「セレモニー感」が付与されるだろう。美少女がほほ笑むのかナイト2000がしゃべるのかはわからんが、ともかく「クルマって楽しいなあ」と思わせるものであってほしい!

■スポーツドライブには必須だった「タコメーター」

アクセルペダルを踏むと、それに呼応して揺れ動くタコメーターの針……いかにも「操作している」という実感があった(MP_P@AdobeStock)
アクセルペダルを踏むと、それに呼応して揺れ動くタコメーターの針……いかにも「操作している」という実感があった(MP_P@AdobeStock)

 EVにはタコメーターがない。代わりに充放電や運転のエコ度などが分かるパフォーマンスメーターが備わっている車種もあるが、電気モーターは基本的にトランスミッションもないし(ポルシェ・タイカンは2段変速)、フラットトルクだから不要という判断だろう。

 対してエンジン車は大変だった。元気よくコーナリングするには進入するギアを選び、タコメーターを見ながら力が一番出る「トルクの山」を探りながら走ったもんだ。

 ブレーキングの時はシフトダウンも一緒にしなきゃなんないから、「ヒール&トゥ」なんて、今考えてみたら曲芸にしか思えない技を繰り出して対処してた。手間がかかったなあ(遠い目)。

 いっそのことモーターにもタコメーター付けたら、と思うのだが、1速ギア固定なので、おそらくスピードメーターと同じ速度くらいでしか針が動かないだろう。エンジン回転とシンクロしたタコメーターの針を眺めるのは、それなりに快感だったのだが……。

次ページは : ■ポン付けタービンで100psアップなんて夢見た「チューニング」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします