クルマ酔いは、酔いやすい人と酔いにくい人など、体質によるところもあるが、事前対策や、ドライバーの運転操作によって、ある程度回避できる。クルマ酔いを防ぐポイントや運転方法に加え、クルマ酔いを防ぐ最新テクノロジーについてもご紹介しよう。
文/吉川賢一、写真/ベストカーWeb編集部、Adobestock(トップ画像=Formatoriginal@AdobeStock)
■クルマ酔いの原因はさまざま、クルマの臭いで酔うことも
クルマ酔いには、さまざまな要因がある。もともと体調がよくなかったり、食べ過ぎや空腹の状態でクルマに乗るとクルマの揺れで胃が刺激されるため気分が悪くなる。
また、走行中のクルマの中で本やスマホを見ていたり、ドライバーの運転操作が荒いと、「体感情報」と「視覚情報」にズレが生じ、自律神経のバランスが崩れることで、クルマ酔いの状態となってしまう。
そしてお子さんに多いのが、「クルマの臭い」によるクルマ酔いだ。子供は大人よりも臭いに敏感。嗅覚は、脳を直接刺激し、その刺激が自律神経を刺激することで、クルマ酔いを引き起こしてしまうのだ。
こうした原因であれば、ある程度は事前対策ができるが、クルマ酔いの原因には、ドライバーの運転操作も考えられる。「クルマ酔い」しにくくなる運転方法をいくつかお伝えしたい。
●ブレーキは止まる瞬間に「ちょっと抜く」
ブレーキ操作のポイントは、減速Gを一定に保つこと。いわゆる「カックンブレーキ」になりやすいドライバーは、ブレーキペダルの踏み方が荒いか、前方をぼんやりと見ていることが多い。
できるだけ遠くまで見て、前方のクルマの減速に遅れないようにしつつ、クルマが止まる瞬間にブレーキを踏む足の力を「ちょっと抜く」だけでも、同乗者の頭が「ガクン」となることを減らせる。
減速Gの変動(ジャーク:加速度の変化が小さい)を少なくし、同乗者がいつから減速し始めたか分からないような運転がベターだ。これには、ブレーキペダルの踏力を、わずかに調節する足技が求められるが、これができれば酔いやすい同乗者であっても、快適なドライブを楽しめるかもしれない。
●アクセルはふんわりアクセルを心掛ける
また、アクセル操作も丁寧な操作が必要だ。靴の中の足の親指のわずかな力のかけ具合で、アクセルペダルを踏みこむ量をコントロールできれば、クルマはまるで新幹線のようになめらかに進む乗り物となり、同乗者は酔いにくくなる。
また、スピードの出し過ぎもクルマ酔いの原因となることがある。例えば、普段は60km/hで走っているコーナーを、20%ほど速い72km/hにしただけで、身体が受ける左右加速度は1.45倍にもなり、道路のうねりやギャップを超えるたび、同乗者はより大きく揺すられて、クルマ酔いを発生する。
もちろん交通の流れを阻害するような速度で走行するわけにはいかないが、酔いやすい同乗者がいる場合は、速度にも気を付けてほしい。
●ハンドルは「ゆっくりと、最小限に」
ブレーキペダル、アクセルペダルと同様、急ハンドルや、横Gが強くかかったりすることは、クルマ酔いの原因になる。同乗者を酔わせないためには、カーブでも、交差点でも、ハンドル操作を「ゆっくり」と行うことだ。
じわーっと回して、じわーと戻す、カンタンなようで、なかなか難しい。だがこれができると、同乗者の頭が「グラッ」とすることも減り、安心ができる運転となる。
高速道路も、ハンドル操作のコツは「ゆっくり」だ。高速道路のコーナーでも、白線で仕切られたレーンのど真ん中を常に走るドライバーがいるが、車線の中で、大きなアールを描いて走行するほうが、ハンドルの操作量が少なくすみ、横Gの変動が少ない、なめらかなコーナリングとなる。
コメント
コメントの使い方