スポーツカーを象徴する装備のひとつで、クルマ好きの憧れだったリトラクタブルヘッドライト搭載車にはいくつかの系譜がある。ヘッドライトが半開きのように、半格納式の“セミリトラクタブルヘッドライト”もそのひとつ。そして1980年代は、セミリトラクタブルヘッドライト搭載車の宝庫だった。
文/藤井順一、写真/いすゞ、トヨタ、日産、ホンダ、マツダ
■リトラクタブルヘッドライト全盛期の1980年代はファミリーカーも採用!
ヘッドライトを格納式としたリトラクタブルヘッドライト。フェラーリ512BBやランボルギーニカウンタック、ランチアストラトスといった憧れのスーパーカーの多くが、このリトラクタブルヘッドライトを採用したことで、いつしかリトラクタブルヘッドライトはスポーツカーを象徴する意匠となっていった。
その主な目的は以下のとおり。
1.ボンネットを低くできることによる低重心化
2.フラッシュサーフェス化(ボディの外板の段差を極力なくしてツライチに近い状態にしたもの)による空気抵抗の削減
3.フロントからリアに向かってせり上がっていくラインを基調とするウェッジシェイプ(くさび型)のスタイリングの実現
日本では1967年発売の「トヨタ2000GT」がリトラクタブルを初採用、1978年発売のマツダ「RX-7」(SA型)がそれに続き、1980年代に入ると、スポーツカーのみならず4ドアセダンからハッチバックのファミリーカーにまで、数多くの車種に採用された。
■“半目状態”の利点とは?
そんなリトラクタブルヘッドライト全盛期に、ライバルとの差別化を狙って採用されたのがセミリトラクタブルヘッドライトと呼ばれる“半格納式ヘッドライト”だ。
一般的なリトラクタブルヘッドライトがヘッドライト点灯時以外は格納される(ポジションライト点灯や消灯時でも任意に開閉できるモデルもあり)のに対し、セミリトラクタブルヘッドライトは格納式ではあるものの、ライトの半分は格納し、半分はむき出しの“半目状態”でこれがクルマに独特な表情を与えたのだ。
セミリトラクタブルヘッドライトは半分ライトが露出していることで、リトラクタブルのようなライトの開閉動作が必要ないぶん、日中のパッシングなどがすばやくできるといった利点を謳うモデルもあった。
また、ライトユニット全体を稼働させるのではなく、ライト自体は固定式で可動式のフタだけ動作させることで、簡易的にリトラクタブルヘッドライトのデザインや機能が採り入れられるといった利点もあったようだ。
■セミリトラクタブルもスーパーカー譲りだった
セミリトラクタブルヘッドライトもそのルーツを辿ると、やはりスーパーカーにある。
1968年デビューの「フェラーリ365GTB/4」、通称“デイトナ”がその代表だ。
フロントにV12エンジンを搭載したFRレイアウトによる傑作クーペのデザインは「ピニンファリーナ」在籍中のレオナルド・フィオラヴァンティによるもの。初期型のヘッドライトこそボディに固定された4灯ヘッドランプにガラス製カバーをしたものだったが、後期型となる1970年に北米の安全基準を満たすため、リトラクタブルヘッドライトへと変更を受ける。
これは格納式のリトラクタブルヘッドライトであったものの、格納時もヘッドランプがバンパーとの隙間から確認できる半目のような構造で、このフロントセクションが同車に独特の表情を与えていた。
また、ほぼ同時期にあたる1970年にデビューした「アルファロメオモントリオール」も広い意味ではセミリトラクタブルヘッドライトといえる機構を備えたスーパーカーかもしれない。
イタリアのカロッツェリア「ベルトーネ」のマルチェロ・ガンディーニによって設計された、2+2クーペは当時のアルファロメオらしい丸目四灯のヘッドライトだが、左右のヘッドランプ上に、ルーバー状の瞼のようなフタが半分ほど覆い被さり、ヘッドライト点灯時にはこの瞼が閉じて(フタが下りて)ライト全体が露出するという仕組みだった。
コメント
コメントの使い方