こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】今なら7シーターSUVはウケるかも!? なぜエクシーガクロスオーバー7は売れなかったのか?

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】今なら7シーターSUVはウケるかも!? なぜエクシーガクロスオーバー7は売れなかったのか?

 これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。

 当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、3列シートを搭載した都会的なSUV、エクシーガ クロスオーバー7を取り上げる。

文/フォッケウルフ、写真/スバル

■ファッション性とSUVの機能を融合して新ジャンルを提案

 他ジャンルの特徴を融合させることで新たな価値をもたらすのがクロスオーバーSUVの特徴だが、今から約9年前に「都市型SUV×多人数車」という掛け合わせによって、新ジャンルを提案した「エクシーガ クロスオーバー7(以下クロスオーバー7)」がスバルから登場した。

大型フロントグリルやルーフレールといったアイテムがSUVテイストの演出に貢献する
大型フロントグリルやルーフレールといったアイテムがSUVテイストの演出に貢献する

 ファッション性と本格SUVの要素を取り入れた内外装や、ベース車から継承した開放感にあふれる7人乗りのパッケージング。さらに、スバルならではの全天候型AWDのパフォーマンスによって、アクティブなライフスタイルを実現する「7シーターSUV」というコンセプトは斬新だったが、当時の市場ではあまり受け入れられず、2018年3月にスバルのラインアップからひっそりと姿を消した。

 販売面ではまったく振るわなかったクロスオーバー7だが、あと数年遅く登場していたら、もしかして……と思わせる要素は多分に持ち合わせている。

バンパーやホイールアーチ、サイドシルにクラッディングを装備してタフな装いに仕上げられた。全幅は立体駐車場への対応も考慮した1800mmに設定されている
バンパーやホイールアーチ、サイドシルにクラッディングを装備してタフな装いに仕上げられた。全幅は立体駐車場への対応も考慮した1800mmに設定されている

 クロスオーバー7のデビューは2015年4月。純粋な新型車ではなく、ミニバンとして販売されていたエクシーガをベースにした派生モデルだが、2013年11月に開催された第43回東京モーターショーに参考出品されていた「CROSSOVER 7 CONCEPT」が原型となっている。

 大胆な路線変更は販売面におけるテコ入れにも思えるが、クロスオーバー7は“なんちゃってSUV”とは異なり、SUVとしてマジメに作られている。

次ページは : ■今どきのSUVと並んでも上質感は遜色なし

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします