現在、北米専売車となっている日産 マキシマは、日本でも販売されていた時期もあり、2021年で誕生40周年を迎える。それを期に2021年モデルのマキシマ米国仕様に40周年記念車が設定された。
そこで本稿では、この40周年記念車とともに日産の隠れた名門、歴代マキシマも振り返っていく。
文:永田恵一/写真:NISSAN
【画像ギャラリー】日産の北米専売車「マキシマ」に40周年記念モデルが登場! 本文未掲載写真も!
■マキシマはアルティマの上級に位置するスポーティセダン
現行型で8代目モデルとなるマキシマは、トヨタ カムリやホンダ アコードのライバルとなる北米市場における基幹車種アルティマ(日本ではつい最近まで販売されていたティアナ)を上級かつスポーティにしたモデルだ。
アルティマとマキシマの関係を例えるなら意味合いはやや違うが、カムリとレクサスESに似ている。
アルティマとマキシマの具体的な違いは、CVT+直4の2.5L・NAと2L・VCターボエンジンとなるアルティマに対し、マキシマはCVT+3.5L・V6(300馬力)エンジンというパワートレーンを搭載する点。また、マキシマはスポーティな内外装を持つ。
2021年モデルのマキシマのグレードは、40周年記念車以外に「SV」、「SR」、「プラチナム」の3つが設定される。2021年モデルの価格はまだ発表されていないため2020年モデルの価格を書いておくと3万4450ドル(約363万8000円)からだった。
なおベースとなるアルティマは、2018年にフルモデルチェンジされているため、2015年登場の現行マキシマもこの先1、2年のうちに現行アルティマベースでフルモデルチェンジされるだろう。
■マキシマ 40周年記念車は内外装を特別にアレンジ
マキシマ40周年記念車は最上級グレードのプラチナムがベースとなっており、装備品ではリアシートのシートヒーターが加わるほか、以下の内外装となる。
・グレーパールにブラックルーフとなるツートンの外装色
・専用のグロスブラックの19インチアルミホイール
・黒いマキシマのエンブレムと40周年記念のエンブレム
・黒いマフラーカッター
・40周年記念のエンボス加工が施された赤いセミアニリンの革シート
・インテリア各部の赤いステッチ
・過去のマキシマを彷彿とさせる白地となるスピードメーターとタコメーター
まとめると機能面はベース車と特に変わりなく、内外装に手を加え40周年記念車としたという印象だ。
■2代目モデルは米国で大ヒット
マキシマの起源はブルーバードがFRだった時代に直6エンジンを搭載した、5代目ブルーバードの米国仕様に遡る。
(ブルーバードは1971年登場の4代目モデルのマイナーチェンジから直6を搭載していた。これはスカイラインやローレルといった6気筒エンジン搭載車がラインナップになかった当時の日産店が、この種のクルマを欲したため生まれたと言われており、骨肉の争いによる産物にも見える)
ブルーバードの6気筒エンジン搭載車が米国でマキシマの車名になったのは1981年登場の初代モデルからである。初代マキシマはブルーバードとしては最後のFR車で、日産車らしいスポーツ性の高さで大成功を収めた6代目ブルーバードをベースに直6エンジン搭載のためフロントノーズを約100mm延長。
それぞれ直6のNAとなる2.4ℓガソリンと2.8ℓディーゼルを搭載。ボディタイプはセダンとステーションワゴンがあった。
エンジン横置きのFF車となった1983年登場の7代目ブルーバードから1年遅れの1984年に登場した2代目マキシマも、「ブルーバードのフロントを延長し6気筒エンジンを搭載する」という成り立ちは初代マキシマと同様で、このモデルから日本でも販売されるようになった。
2代目マキシマはFF化もあり、日本仕様は2L・V6のNAとターボエンジン、米国仕様は3L・V6 NAエンジンを搭載し、米国では大ヒットした。
しかし、2代目マキシマがアメリカで大ヒットした理由は、価格の割にパワフルかつ信頼性が高いという、大事なことながら質と量の「量」の方で売れた面が否めなかった。
そのため現行GT-Rの生みの親であり、2代目マキシマの開発にも携わった水野和敏さんは「このことがその後のクルマ造りの大きな糧」になったと、著書に記している。
コメント
コメントの使い方