あなたは大丈夫? あおり運転と誤解されないための正しい運転術

■走行時は真っ直ぐ、車線の真ん中を走る

できるだけ道路の真ん中を走り、フラフラしないように奥深くシートに座るようにしよう(taka@AdobeStock)
できるだけ道路の真ん中を走り、フラフラしないように奥深くシートに座るようにしよう(taka@AdobeStock)

 ときどき見かける、なんとなくフラフラしているクルマ……。

 危険でもあるし、あおり運転ととられかねない。タイヤの空気圧不足やアライメントの異常でなければ、目線が近かったり、手首や過多に余計な力が入っていたり、運転姿勢が悪いといったことが考えられる。

 女性などで背もたれから背中が離れている人も、フラフラしやすい。まずシートに奥深く座り背中と肩が背もたれから離れないようにする。

 首は傾けたりせずに、左右の目は水平をキープするように。緊張しやすい人は、クルマに乗る前に手首をプラプラ・プラプラと軽く振って、力みをとってから運転席に座ろう。

 また車線の中で、左寄りあるいは右寄りを走りやすい人も、他人から「幅寄せをしている」と思われる可能性があるので、できるだけ車線の真ん中を走るよう心がけよう。

■クラクションはなるべく使わない

クラクションが誰に向けて鳴らされたのかわからない場合、誤解されることも(mapo@AdobeStock)
クラクションが誰に向けて鳴らされたのかわからない場合、誤解されることも(mapo@AdobeStock)

 クラクションは標識で指示された場所か危険回避の目的以外で使うと違法になるが、信号が変わっても動き出さないクルマに発進を促したり、挨拶やお礼代わりに使うこともあるはず。

 しかし、そうしたクラクションが誰に向けられたものなのかわからない場合、「自分に向かってクラクションを鳴らされた」「威嚇された」=「あおられた」と誤解されるケースもある。さらにはクラクションをきっかけに、相手が嫌がらせや乱暴な運転をしてくることもあるので、クラクションの使用は慎重に。

■交通の流れを乱さない

周囲の流れより遅い運転も、嫌がらせだと誤解される危険がある(oka@AdobeStock)
周囲の流れより遅い運転も、嫌がらせだと誤解される危険がある(oka@AdobeStock)

 あおり運転=乱暴な運転・危険な運転だと思い、ゆっくり走っていれば大丈夫、と考えている人もいえるかもしれないが、周囲の流れについていけない、周囲より遅い運転も、一種の嫌がらせ、あおり運転と思われても仕方がない。

 発進はノロノロではなくスムーズに。実勢速度に合わせて巡航。自分の前がガラガラで、後ろにクルマが詰まっているような場合は、例え制限速度で走っていたとしても、一度後続に道を譲るのがベスト。

 片側二車線以上の道では、なるべく追い越し車線を走らないのも大事(追い越し車線を走り続けるのは違反でもある)。前走車との間隔は、常識的な速度の範囲でキープするのが基本だ。

 その他にも車線変更のウインカーはなるべく早く出して、距離に余裕を持って動く。譲ってもらったら挨拶をする。ブレーキは急ブレーキを避け、一定の減速Gになるようコントロール。頻繁にブレーキを踏んだり戻したりするのはNG。

 いざというとき、あおり運転の誤解を解くためにも、ドライブレコーダーがあると安心だ。

【画像ギャラリー】2020年「あおり運転」厳罰化! あおり運転の誤解を避ける運転術を画像でチェック(9枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…