なんで毎回リセットすんのよ……アイドリングストップにブレーキホールドが毎度設定しないといけないワケ!! 

なんで毎回リセットすんのよ……アイドリングストップにブレーキホールドが毎度設定しないといけないワケ!! 

 毎回設定するの面倒くさすぎる……そうアイドリングストップとブレーキホールドはエンジンを切るたびに設定がリセットされるクルマがなぜか多い。これ一体なんでなの!? アフターパーツに頼るしかないのか!?

文:小鮒康一/写真:ベストカー編集部

■エンジンを止めると再設定が必要!! ちょっと残念な便利装備とは!?!? 

2010年頃から加熱した燃費戦争、今やリッター30kmは珍しくない。
2010年頃から加熱した燃費戦争、今やリッター30kmは珍しくない。

 便利装備ではあるが、中にはオフにしたくなるシチュエーションもある。

 例えばアイドリングストップでは車種によってはエアコンが送風に切り替わってしまうため、真夏や真冬などはあえてアイドリングストップしないようにオフにする人。

 あるいは、毎回エンジンが停止して再始動するのを煩わしく思う人などもオフにするケースがある。

 しかしこの機能、一度エンジンと停めてしまうと、再始動したときは再びアイドリングストップはオンに、ブレーキホールドはオフになる車種がほとんど。果たしてなぜなのだろうか?

■え!?!? 数字のためだったの!! 燃費と戦うメーカーの苦肉の策!?!? 

 これについては諸説あるものの、アイドリングストップに関しては燃費性能をテストする際に、エンジン始動時にオンになっていないとせっかく燃料消費を抑えるための装備なのに機能せず、カタログ燃費の数値に影響してしまうからというのが大きな理由のひとつのようだ。

 そのため、アイドリングストップ機能の有無がある車種では個別にカタログ燃費の数値が記載されていたのがなによりの証拠といえる。

■安全のための設定だった!! 賢く使って安全運転を目指そう!! 

クルコンなど運転を支援する装備が充実する現代の車
クルコンなど運転を支援する装備が充実する現代の車

 ブレーキホールドについては、基本的に電動パーキングブレーキを用いた機能となっている。

 極端な急坂などではブレーキホールドの機能で停止保持が確実にできない場合もあるようで(ただい非常に極端な勾配でない限りはほとんど問題ないようだが)、100%の機能ではないため、ユーザー側の判断でオンにして使ってね、という意味も含まれていると言われているのだ。

 とはいえどちらも常にオフ、またはオンにしておきたいと考える人も多いようで、アフターパーツメーカーから設定を記憶させるアイテムがリリースされているほか、近年の車両の中には純正で設定を記憶できるようなものも登場しているので、今後はそのあたりの変化があるかもしれない。

【画像ギャラリー】燃費戦争が加熱した2010年の車たちを画像でチェック!! (20枚)画像ギャラリー

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

ちわ! フロントバンパーを外してゴソゴソ整備をしていたら近所のちびっ子に指を指され、愛車ともども「顔…