自動車は、100年に一度の変革期にある、と言われる。具体的には、以下の3点だ。
■電動化(内燃機関からEVやFCVへの転換)
■自動化(自動運転の実現)
■コネクテッド化(自動車が通信によって外部とつながる)
確かに、方向性としてはその通りだろうが、個人的には、100年に一度の変革と呼ぶのは大袈裟のようにも感じる。
ある日突然、販売される車がすべてEVになるわけではないし、レベル4の自動運転(無人運転)は、まだまだ遠い夢。
また、自動車メーカーはしきりに「コネクテッド」と連呼するが、じゃあつながって何をしたいかというと、それほど大きな要望はない。自動車同士が会話するようになる気配もない。
つまり、いずれの変化も、20年、30年という長いスパンの中での、ゆっくりしたものになるだろう。
しかし、自動車メーカーが、これらの「変革」に強い危機感を持っているのと同様、高速道路にかかわる関係者も、「高速道路はこのままでいいのか?」という危機感を抱いている。自動車の変革に合わせて、高速道路も変わらなければ! と思っているのだ。
では、ユーザー側は、高速道路にどんな変革を望んでいるのか。Twitterを通じてアンケートを取ってみた。
通行料金は下げられないのか? 規制速度はこのままで良いのか? その他の課題は? 集計結果も含めて、高速道路の今後を考える。
文:清水草一
写真:編集部、Adobe Stock
【画像ギャラリー】休日1000円以降どうなった!? 高速料金見直し&渋滞ワースト30
「通行料値下げ」の声は過半数と根強く

Twitterによるアンケートは四択で、その他の意見がある場合はリプライをお願いするという形にした。サンプル数は690である。
結果は、以下のようになった。
1位:通行料の値下げ/54%
2位:規制速度の見直し/23%
3位:渋滞緩和/20%
4位:SAPA拡充など快適性向上/3%
ダントツの1位は、通行料金の値下げだった。なにしろ日本の高速道路料金は世界一高い。先進国で日本と同様の有料道路制を採用しているイタリアやフランスと比べても、約3倍も高いのだ。「なぜこんなに高いんだ!」と思うのは当然だ。
なぜ料金高い? 値下げは可能なのか

実際、なぜこんなに高いのか、その理由は多岐にわたるが、要約するとこうなる。
・明治期以来、日本は交通インフラ整備に関しては鉄道に集中し、道路は軽視されてきた。
そのため戦後、いよいよ道路整備を進めるとなった際、税金で造れるのは一般道が精一杯で、高速道路に関しては、借金で建設し料金で返済する有料道路制を導入する以外、財源がなかった(増税すれば別だが)。
・日本で高速道路を建設するには、他の先進国に比べて非常にコストがかかる。
理由は、「地形が非常に険しい」、「世界一地震が多い」、「平野部は地盤が緩く人口密度が高く地価が高い」といったもの。
欧米諸国に比べ、平均建設コストは2倍以上にならざるを得ない。かつてはそこに「談合」や「親方日の丸体質」もあったが、現在は解消されている(はず)。
いずれにせよ、料金を値下げするには税金の投入が必須だ。しかも値下げをすると渋滞が増加する。それは、リーマンショック後に実施された「休日1000円上限」の結果を見れば明らかだ。
これほど料金が高くても、使いたい人があふれて渋滞してしまう路線があるのを見ると、「料金は高くない」とも言える。
ただし、いつもガラガラで利用が低迷している地方の過疎路線は、思い切った値下げや無料化を実行して、少しでも地域の役に立つ存在にすべきではないか。
個人的には、以前から過疎路線の大幅値下げを主張してきたが、逆に混雑路線に関しては、安易な値下げには反対だ。
「規制速度」は見直し必至も「渋滞」は近年鎮静化

2位の規制速度の見直しは、日本の最高速度規制が低すぎるという不満から発している。
近年、新東名などごく一部の路線で、ようやく制限速度が120km/hに引き上げられたが、この流れは拡大していくべきだろう。120km/hというのは、諸外国を見ても、おおむね最低限の水準だ。
3位の渋滞緩和も、当然の要望だ。高速道路を利用する際の3大ストレスは、「料金」「取り締まり」そして「渋滞」なのである。
高速道路会社側も、拡幅や付加車線の設置などさまざまな対策を実施しており、渋滞は徐々に緩和されている。年末年始などの交通集中期、渋滞の長さだけを見ると、相変わらずという印象だが、対策によって渋滞内の平均速度はかなり上がってきている。
実際に渋滞にはまってみると、「意外と大したことなかった」と感じるケースは少なくないはずで、その分、渋滞に対する不満は、徐々に沈静化していると見ることもできる。
4位のSAPAなど快適性の拡充に関する要望は、かなり少なかった。現状、日本のSAPAは世界一充実しているし、これに関してはユーザーも、ほぼ満足していると見ることができるだろう。
メディア等が喧伝している、EVの充電設備の充実や、自動運転化を進めるための設備に関する要望は、今回のアンケートではリプライがなかった。
話題の自動運転に関して道路側がやれることは意外と少ない?
高速道路サイドからすると、「自動運転への対応」が、最も変革を迫られている部分という認識だと想像するが、実際には、日本だけでなく諸外国でも、高速道路側で何かしら対応しようという大きな動きはない。
日本では、25年前から国交省が「ITS(高度道路交通システム)」と総称し、さまざまな施策を打ち出してきた。
道路側に情報発信装置を設置して、路車間通信を行うことで、安全で効率的な輸送や自動運転を支援しようという考えを、現在も捨てていない。
しかし、現状を見ると、渋滞回避や安全運転支援については、ETC2.0を通じた情報などほとんど役に立たず、Googleマップの指示の方がケタはずれに高度だ。
自動運転技術も、カメラやレーダーによる認知力の向上や、詳細な地図データとの連動などによって進んでいる。今さら路面に何か埋め込んだところで、すぐに時代遅れになり、投資が無駄になる可能性が高い。
例えば、現在もSA/PAには「ITSスポット」なる駐車枠が設けられ、そこに止めると、ETC2.0+対応ナビを通じて、さまざまな情報が得られるとされているが、スマホの普及によって、すでに3周回遅れくらいの技術になった。利用者はほぼ皆無だ。
自動運転に関して高速道路サイドが行えることは、今のところ、「カメラが認識しやすいように、白線をしっかり引いておいてください」といった程度ではないだろうか。