ドッカンターボという言葉を聞かなくなって久しく感じます。このドッカンターボという言葉、聞いたことがあっても、その意味や、どんなクルマがそれに当てはまったのか、知らない方も多いかと思います。
このドッカンターボとは、どんなクルマのことを指していたのでしょうか。
文:立花義人/吉川賢一、写真:日産、BMW、ホンダ、ベストカー編集部
ドッカンターボとは?
排気量の小さなクルマに大きなタービンを付けると、パワーは稼げるのですが、アクセルを踏み込んでからターボによる爆発的な加速が発生するまでのタイムラグ、ターボラグも大きくなります。
緩やかな(むしろ遅く感じる)加速から、過給が始まったとたん、急激にエンジントルクが増え、体がシートに押し付けられるような加速へと変化しますが、
この爆発的な体感上の変化が味わえるエンジンの特性を、ドッカンターボと表現していました。
ターボラグを解消する技術がまだ進んでいなかった時代に、ドッカンターボと言われたクルマをいくつかをご紹介していきます。
日産シーマ(Y31)
ドッカンターボ代表として名を挙げる方も多いのがこのY31型シーマです。
Y31セドリック/グロリアとプラットフォームを同じものを使い、より上級思考のお客様へ向けた作り込みを行い、1988年に発売された高級セダンでした。
当時の好景気も手伝って販売が絶好調となり、“シーマ現象”という言葉も生まれたほどでした。
Y31型シーマは、電子制御エアサスペンションを装備しており、極上にソフトな乗り心地を提供しながらも、255psを発生する排気量3.0リットルVG30DET型V6ターボエンジンを搭載していました。
このV6ターボエンジンの加速は、アクセルを踏みこんだとたんにリアサスペンションがグッと沈みこむほどで、クルマが前上がりの姿勢で怒涛の加速をする姿が、当時のメディアにて話題となり、これが爆発的なヒットにつながったとも言われています。
昨今のクルマでは、たとえフル加速をしても、リアサスペンションのアンチスカット角(リアの沈み込みを防ぐジオメトリの考え方)が織り込まれているため、クルマのリアが沈み込むことはありません。
いかにも速そうに見せる演出としては、面白いかもしれませんね。
コメント
コメントの使い方