英国車の戦後史、新しい軽自動車、日産ファンの気持ち【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

英国車の戦後史、新しい軽自動車、日産ファンの気持ち【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】

 2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介する。(本稿は『ベストカー』2013年11月10日号に掲載したものを再編集したものです/著作権上の観点から質問いただいた方の文面は非掲載とし、それに合わせて適宜修正しています)。

■英国車の戦後史

徳さんがもっともイギリス車的なクルマの1台として挙げる初代レンジローバーは高級というだけでなく、スポーティな男の乗り物という意味で評価される。SUVがかっこいいとされるのもこのクルマがあってこそだ。開発者はスペン・キングでローバーP6も彼の作品だ
徳さんがもっともイギリス車的なクルマの1台として挙げる初代レンジローバーは高級というだけでなく、スポーティな男の乗り物という意味で評価される。SUVがかっこいいとされるのもこのクルマがあってこそだ。開発者はスペン・キングでローバーP6も彼の作品だ

 私の大好きなイギリス車は1950年代に全盛期を迎える。この時代イギリスにはまだまだ自動車メーカーが多数存在し、最良の光を放っていた。イギリスにおける2大メーカーであったオースティン・モータースとナッフィールド・オーガゼーションが合併しBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)ができたのが1952年だ。オースチン・モータースにはオースチンがあり、ナッフィールド・オーガゼーションにはMG、ウーズレ−、ライレー、モーリスがあり、文字通り、大同団結であった。BMCから1959年にはMINIが生まれ、さらなる輝きを見せた。

 その輝きも1960年代に入ると衰え始める。最大の輸出先であるアメリカが排ガス規制や安全性強化に踏み切ると、競争力のなかったイギリス車は低迷していく。40も50もあったメイクスがどんどんなくなっていった。

 替わって台頭したのが日本車だ。英国車の凋落は止まらず、ジャガーやディムラー、ランドローバーを持つローバーグループ、バンデンプラ、トライアンフがグループに加わって、ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーションになったのは1967年のことだ。

 とはいえ、似たようなブランドが多く、輸出に耐えられる競争力があったかといえば大いに疑問でライレーやウーズレーが消えていくなか、リーダーとなったのはオースチン・ローバーだ。

 ローバーは古い会社でランドローバーが有名だが高級セダンなどを生産していた。1975年ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーションは国有化され、ブリティッシュ・レイランドとなって再出発となる。

 このあたりに事情はきわめて複雑で、英国車のことがよくわからないという声が聞こえてくるのも無理からぬことだ。救いの手を伸ばしたのが、ホンダでブリティッシュ・レイランドの株式の20%を取得し、ブリティッシュ・レイランドは英国におけるホンダの子会社の20%の株式を取得し資本提携した。

 ブリティッシュ・レイランドはオースチン・ローバー・グループへと名を変える。当時、MINIはオースチン・ローバーから販売されていて、日本などはローバーミニが大人気となった。

 ローバー・グループは航空機会社ブリティッシュ・エアロスペースに売られたあともホンダとの関係は続き、ほぼ経営権を手中に治めるかと思った矢先、BMWがローバー・グループを買収してしまった。だから、ホンダブランドからMINIが販売されていたかもしれない。このあたりは綾というよりない。

 MINIは現在もBMWの元でブランドが生き残っているが、他のブランドは壊滅してしまった。

 ブリティッシュ・レイランドの解体はイギリスの自動車工業の終わりを意味した。私にとっての多くの好ましいメイクもなくなってしまった。しかし、ジャグァは残った。ジャグァは世界をマーケットに売り、メルセデスのライバルとして生き残った。好きなブランドをもうひとつ挙げるとすればモーガンでローバーはなく、その代わりランドローバーがある。

 ランドローバーの頂点に立つモデルがレンジローバーだが、このレンジローバーを中心としたランドローバー各車は好ましいモデルだ。残るはBMWグループのロールスとなるがいずれにしろ、高級車として生き残っている。

 イギリス車は贅沢だが、その贅沢さをひけらかさない。イギリス車は地味で静かだ。そのくせとても贅沢という、独特のタッチはドイツ車はまねできないし、イタリア車でもない。やはりイギリス、“ジョンブル”なのだと思う。

 これからの季節レンジローバーはイギリス的なおしゃれがとてもよく似合う。ツイードのジャケットやバブアーのコートといった服装の似合うクルマである。世の中、イタリアンルックが全盛だが少し古めかしいイギリスタッチの服装術はやはりいいと思う。少し気温が低ければニットのヴェストがいいかもしれない。あるいはカーデガンもいい。

 いいクルマ、いいファッション、いい趣味、これはジェントルメンのひとつの教養だろう。イタリアファッションに身を固めるよりも古めかしいイギリス好みを選ぶ。これが私の流儀だ。

 もちろん新しさも大事だが新し過ぎないこと。ほどほどかっこよく、ほどほど流行に乗っかっている。ここが大事だと思っている。

次ページは : ■英国のオープンカー

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

これから登場する国産スポーツカーを一挙紹介! GRスープラファイナル&クラウンエステート試乗記も掲載のベストカー4.26号発売中

これから登場する国産スポーツカーを一挙紹介! GRスープラファイナル&クラウンエステート試乗記も掲載のベストカー4.26号発売中

ちわ! 同級生の内定話を聞くたびに気分が落ち込む編集部告知担当です。そんなことはど~でもよくって、春…