だから[クルマ]は面白い!! 2001年以降に登場した衝撃[クルマ]大賞!!

だから[クルマ]は面白い!! 2001年以降に登場した衝撃[クルマ]大賞!!

 21世紀を迎えて25年が経った。四半世紀の間に数多くのクルマが登場したが、その発想や技術力で我々をアッと驚かせてくれたクルマも多い。そこでここでは、この四半世紀を代表する「びっくりカー」を、渡辺陽一郎氏に選んでいただいた!!

※本稿は2025年2月のものです
文:渡辺陽一郎/写真:日産、トヨタ、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2025年3月10日号

https://www.sompo-direct.co.jp/otona/ldp/top/general.html?cid=QBC201&utm_source=bestcar&utm_medium=ndisplay_nor000&utm_campaign=bannar&utm_content=bestcar;ndisplay_nor000;bannar;xx;;&utm_segment=xx
【画像ギャラリー】おまっとさんでした!! 2001年からの四半世紀の間に我々を驚かせてくれた「びっくりカー」大賞!!(24枚)画像ギャラリー

渡辺陽一郎が選ぶ四半世紀を代表する驚愕のクルマ

量産BEVをいち早く登場させたインパクトは凄かった

 21世紀に最も驚いたクルマは、世界初の量産EVとなった2010年発売の初代リーフだ。日産がそのままEVをリードすると思ったから、今の状況にも驚く。

 2位は2014年登場のMIRAI。水素ステーションがほとんどない時代に、燃料電池車を市販するトヨタの心意気は偉かった。

 3位は2008年のiQ。全長が3m未満のボディは、最小回転半径も3.9mに収まり、しかも後席を備える4人乗りだ。

 4位は2003年のツイン。全長は2735mmと短い軽自動車で、最廉価グレードの価格は49万円だ。iQとツインはEVで復活させるべき。

 5位は2002年の初代コペン。電動開閉式ハードトップを備えたクーペで、軽自動車が低価格のみを特徴とするカテゴリーから脱したことを実感させた。

●渡辺陽一郎が選ぶビックリ車ランキング
1位:初代日産 リーフ:2010~2018年
2位:初代トヨタ MIRAI:2014~2020年
3位:トヨタ iQ:2008~2016年
4位:スズキ ツイン:2003~2005年
5位:初代ダイハツ コペン:2002~2012年

【画像ギャラリー】おまっとさんでした!! 2001年からの四半世紀の間に我々を驚かせてくれた「びっくりカー」大賞!!(24枚)画像ギャラリー

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…