低燃費技術(=CO2排出低減)の方策のひとつとして、2000年ごろから普及し始めたアイドリングストップ。信号待ちで停止している際などのアイドリング時に、エンジンを停止させることで燃料の消費を抑え、CO2を低減させるというものです。
アイドリングストップで低減できるCO2排出量はわずかではありますが、「塵も積もれば山となる」というように、環境保全のためにはこうした積み重ねが重要。ただ実は、純ガソリンエンジン車(ディーゼル車含む)のアイドリングストップは、愛車にとっては、あまりよくない装備であることご存じでしょうか。
文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_tarou230/写真:TOYOTA、Adobe Stock、写真AC
【画像ギャラリー】「アイドリングストップは常時オフ」のほうが愛車が長持ちして結局コスパいいって本当??(7枚)画像ギャラリー燃料消費はわずかながら抑えられるものの、バッテリーにかかるコストが増える
冒頭で触れたように、アイドリングストップ機構とは、信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる機構のこと。エンジンを停止させることで無駄な燃料消費を抑えるというものです。
わずかながらでも燃料消費が抑えられることで、CO2排出量を削減できることのほか、ユーザーとしては気になる燃料代を抑えられるのでは、と考えがちですが、実は純ガソリンエンジン車(ディーゼル車含む、以下同様)のアイドリングストップ機構は、節約できるどころか、逆にお金のかかる装備。信号待ちのたびに停止と始動を繰り返すためにバッテリーにかかる負担が大きく、そのためにバッテリーが高性能である必要があるからです。
高性能であることが求められるため、アイドリングストップ非搭載車のバッテリーよりも1.5倍ほど高価で、かつ交換サイクルも短く、アイドリングストップ非搭載車の「3~4年に1度」に対し、アイドリングストップ車用バッテリーは多くの場合「18か月または24か月」と、おおよそ2分の1程度しかありません。
半分の交換サイクルで、1.5倍も高価なものに交換することでかかるコストを、アイドリングストップしたことで抑えられたわずかな燃料代で取り返すことはかなり難しいこと。ガソリン車のアイドリングストップは、愛車にとっては負荷が大きく、コストのかかる装備なのです。
ちなみに、ハイブリッド車(ストロングハイブリッド)のアイドリングストップは、補器バッテリーにかかる負荷がガソリン車よりも格段に少ないため、ガソリン車のアイドリングストップ搭載車のように専用の補器バッテリーを搭載する必要がありません。どのメーカーも概ね従来の補器バッテリーを搭載しているようです。
メーカーもアイドリングストップの搭載をやめる動きが
そのためか、昨今のガソリン車の新型車では、アイドリングストップが搭載されていない車種が増えています。トヨタの場合は、ヤリス、カローラ(スポーツ、ツーリング、セダン、クロス、GR)、RAV4、ハリアー、ランドクルーザー300、ランドクルーザー70、ランドクルーザー250、アルファードなど(いずれもガソリン車)では、アイドリングストップ装置が搭載されていません。
ホンダでは、Nシリーズ全種とステップワゴンにはアイドリングストップ装置が搭載されていますが、フィット、WR-V、ZR-V、ヴェゼル、新型フリードでは非搭載。日産では、ルークス、デイズ、セレナ、NV200バネットにはアイドリングストップ装置を搭載していますが、スカイライン3Lターボには非搭載となっています。三菱デリカD:5やエクリプスクロスも非搭載です。スバルやマツダでは、主要車種においてアイドリングストップを搭載していますが、スズキもソリオやワゴンRの一部車種でアイドリングストップを搭載していません。
アイドリングストップを搭載していても、ユーザーが(再発進時にもたつくなどの煩わしさから)機能を停止していることが多く、またハイブリッド車の販売比率が右肩上がりで増えているいま、ガソリン車のアイドリングストップによる燃費向上については、メーカーも重要視していないのでしょう。
コメント
コメントの使い方こんな当たり前のことを、この機能が出てに長らく言わずに今頃言い出しても手遅れ
アイドリングストップってバッテリーだけじゃなくて、エンジンが始動と停止を繰り返すからエンジンとかオイルとかにも悪そうですよね。
特にハイブリッド車はバッテリー走行時はエンジンが停止するから、油温が安定しない状況が多くなってオイルの劣化が早そう。って思います。
知り合いの整備機に聞いたたところ
アイドリングストップ対応のバッテリーは「5年は持つよ」とのこと。
実際、私の車は8年。家族の車は6年持ちました。
あとメーカー保証はパナソニックなら3年です。
原理的に考えればアイドリングストップは負荷が増します。
初爆が一番負荷が掛かるのですが、負荷が掛かるのはバッテリーやセルモーターだけではありません。
回転中と違い、エンジンが始動する際は各部位の動きと始動があるので全てにおいて負荷がとても高くなります。
電気系・油圧系・水冷系・回転類やベルト等とあらゆる物への始動時の負荷は大きいのです。これらは原理を知っている人だけが理解出来ます。
コメントにもありますが、完全に欠点ばかりじゃないですよね
まず、アイドリング状態というのはエンジンに良くありません
(アイドリング状態を長く続けない事によるエンジンの健康維持)-(再始動でのエンジン負荷)=大抵の車では+に働きます
つまり、バッテリーを安く・長持ちさせられる代わり、エンジン不調で巨額の修理費のリスクは増。気にしない人も多そうですけどね
停車時の静粛性も得られ、毛嫌いする程じゃないと
憶測で書くものではない
低排出ガス車認定のため
アイドル時の燃料を減らすと酸素過多による異常高温燃焼でNOxが発生。ならばアイストすれば良い。改修不要だし「低燃費」を謳えば良い
認定は企業が販売する製品の総排出量割合で決まる
故に、クリアしていればそもそもアイスト不要
EGR(排気ガス循環装置)は軽自動車にまで普及、もう無理にアイストする必要が無い
故に、アイストが減った
もともと「停車のたびにエンジンが止まり、発車のたびにエンジンをかける」ということが、バッテリーやセルに負担がかかるのではないか?と本能的(?)に感じており、いつもアイドリングストップ機能は停止していました。 文章化されて確信が持てました。
因みにスズキのハイブリッドならば、メインバッテリーは容量もさほどではないし、再スタートは別搭のリチウムバッテリーが受け持ち、ISGモーターが作動するので全く気になる点は無い。
アイドリングストップ
販売店からバッテリーが早いと1年しか持たない
バッテリーの価格も従来より高い
と聞いていたので、乗り始めからアイドリングストップはエンジン始動後に毎回オフしています。
1回目のバッテリー交換は、従来車種と同じく5年交換しました。
毎年バッテリーを交換していたら、アイドリングストップで1年間に節約出来る金額の何十倍、何百倍にも費用がかかりますからね。
アイドリングストップの魅力は、停止時の静粛性にあると思う
発進がもたつくって言うけど、信号が変わる直前にアイドリングストップが解除されるようブレーキを少し緩めればよいだけなのでは。メーカーによるだろうけど。
日産は、ブレーキの踏む強度によってアイドリングストップするかどうかを制御できた。