ベンツ、BMWなどの欧州車によくできるアルミ製モールの白サビ。洗車の時にシャンプーで落とそうとやってみたが、この白サビは落ちなかった。愚妻から「みすぼらしいから早く落として!」という指令がくだった。はたして頑固にこびりついた白サビは落ちるのか、実体験レポート。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部
みすぼらしい白サビをなんとかして!
さっそく白サビを落とすべく量販店に足を運んだ。洗車関係の棚を見ると、メッキの汚れ落としがあったので説明書を読むと日本車のメッキモール対応で、アルミ製モールの欧州車には使えないようだ。
ほかの棚を探すと、輸入車のアルミメッキモール対象のホルツ製「白サビ除去&コート・ドアモールシャイン」(価格:2480円、AMAZONだと1691円)を発見、即購入した。ついでに日本車のメッキモール対応の白サビ落としも購入した。
国産車のモールは経年変化でくすみや汚れが発生するものの、白サビは発生しない。なぜ欧州車のアルミモールだけ、白サビが発生するのだろうか?
日本車のドアモールは樹脂や金属製モールにクロームメッキ処理されたものが使われている。一方、欧州車のモールはアルマイト加工されたアルミ合金モールが使われている。やっかいなのは、欧州地域ではできにくく、高温多湿な地域、日本やアジアでこの白カビができやすいこと。
この白サビの正体は、アルカリサビ。洗車用のシャンプーや水アカ取りなどの洗剤に含まれるアルカリ性の物質がアルミモールと化学反応を起こし、白サビを発生させるというわけだ。
ピカールとWAKO’Sメタルコンパウンドと比較してみた
今回テストした商品はホルツの白サビ除去&コート「ドアモールシャイン」。セット内容はコート剤、コーティングスポンジ×2、マスキングテープ、そして320番/600番/1200番/3500番のサンドペーパーがブロック4面に貼り付けられている。
この商品は、サンドペーパーで白サビを落として下地処理ができたら、高濃度可撓性レジンコートでコーティングする商品。コーティングをすることで撥水効果を6ヵ月以上持続。白サビの再発を防止する。
この商品を使う前に、金属磨きのピカールでも落ちるのかやってみた。ついでにバイクのホイールやクランクケース磨きにもよく使っている金属磨き剤「WAKO’S」のメタルコンパウンドもあったので、この2品と、ホルツの白サビ除去&コート「ドアモールシャイン」を比べつつ、実際にテストしてみた。
左側ドアのモールにマスキングテープを貼り、左からピカール、WAKO’Sのメタルコンパウンド、ホルツ製ドアモールシャインで施工してみた。
ピカールがヤバいくらい落ちると予想していたのだが、液状のピカールは、どちらかというと”細目のコンパウンド”というイメージでひと拭きしただけでは白サビは落ちない。
WAKO’Sのメタルコンパウンドはペースト状となっており、モールに塗り込みながら拭きこんでいく。ピカールよりも白サビはよくとれる。ただ、ひと拭きだけでは落ちず、3、4回やると白サビはようやく落ちるレベル。ピカールも綺麗になるまで、6回ほど拭き上げてようやく落ちた。
しかし、改めて乾いた布で拭き上げて角度を変えて、白サビは取れたかな~とよく見ると、ピカール、WAKO’Sともに若干白サビが残っていた。やっぱりサンドペーパーで研磨しないと落ちないレベルだったか……。
コメント
コメントの使い方研磨の段階でアルマイト層を破壊してしまっているしコーティングしてるとはいえ、さらに脆弱になってさらに錆びやすくなると思うが。。。
日本車式のステンレス製ならこうはならんがステンレスは引き抜き構造になるんで端末の処理の問題でデザイン性は少し落ちると。。
一長一短ですね。